暑い日差しの中にいるとき、突然かるい目まいや立ちくらみに襲われた、という経験は多くの人がお持ちでしょう。
この状態がひどくなったのが熱中症ですね。
特に体力が弱い子供やお年寄りがこの熱中症にかかると、重篤化してしまう危険性が高くなります。
ここでは熱中症になる原因と、子供やお年寄りが注意することに的を絞って詳細にお伝えしていきますので、参考にしてみて下さい。
熱中症になる主な3つの原因
さて、まずは熱中症になる原因ですが、よくよく調べると以下の3つに大きく絞られるようです。
ご自分や大切な家族がこの行動パターンに当てはまっていないか、ここで確認しておきましょう。
原因1:「湿度が高い」などの気象条件
熱中症は気温が上がると発生しやすくなります。
日差しが強かったり、急に暑くなったりする日は熱中症がどうしても起こりやすくなります。
気温に加えて湿度が高くなると、熱中症の危険はさらに高まります。
日本では夏に湿度が高くなるので、閉め切った部屋やエアコンのない部屋、風通しの悪い部屋など、屋内にいても熱中症にかかる可能性が高まります。
こうした熱中症のかかりやすさを示す指標として、
「湿度」
「日射・輻射(ふくしゃ)など周辺の熱環境」
「気温」から計算した「暑さ指数(WBGT)」
というものを、環境省の「熱中症予防情報サイト」で公開し、全国各地の最高&最低ランキングトップ10などを紹介しています。
参考文献
「環境省 熱中症予防情報サイト」
原因2:体が弱い、健康状態が悪いとかかりやすくなる
熱中症は簡単にいうと「体内で熱を作る力」が強くなり過ぎて熱が体内でたまっていく一方で、「体内の熱を逃がす力」が弱く、そのために体温がいつもよりも高くなってしまう体の状態です。
このような状態になりやすいのは、
- 高齢者
- 乳幼児
- 肥満の方
- 糖尿病の方
- 精神疾患をお持ちの方
- 低栄養状態の方
- 下痢やインフルエンザで脱水状態にある方
- 二日酔いや寝不足の方
などが挙げられます。
これらの方は、新陳代謝のバランスが不調になっており、
「汗が出ない」
「皮膚から逃げる熱が少なくなっている」
「運動や活動で体温が上昇しやすい」
といった傾向があります。
そのために熱中症を招きやすくなります。
また、これらの方がかかる熱中症は必ずしも屋外での激しい運動や労働で起こるのでなく、屋内で発症するケースが大半です。
こうした運動や労働を要因としない熱中症は「非労作性熱中症」と呼ばれます。
「非労作性熱中症」は低栄養、糖尿病、精神疾患など他の病気とともにじわじわと熱中症が進行して、本人も周囲の人も気づきにくく発見・対応が遅れてしまい、重症化しやすい傾向にあります。
原因3:熱中症にかかりやすい行動をしてしまったとき
健康で若い人でも、30℃を超える高温多湿の日に屋外でスポーツによる激しい筋肉運動や重労働を長時間行えば、熱中症にかかりやすくなります。
また普段運動不足の人が突然しなれない運動をしてしまったり、水分補給ができない状況にあったりするときも熱中症にかかりやすくなります。
このような熱中症は「労作性熱中症」と呼ばれ、7月中旬から8月上旬にかけて多発し、12時、もしくは15時前後の日中に発生する頻度が高くなります。
「労作性熱中症」は比較的重症例は少ないことが示されていますが、
- 陸上競技などグラウンドでのスポーツで重症率が高い傾向にあること
- 高温多湿な環境や飲水機会の不足で重症化しやすいこと
- 男性に多いこと
などが、厚労省の「熱中症ガイドライン」で示されています。
子供が熱中症になる原因と注意点
乳幼児や小児は心と体が未発達なので、大人よりも暑(熱)い環境に置かれたときの対応も未熟です。
ここで子供に特有の熱中症になる原因と、その注意点について見ていきましょう。
体温調節機能が未完成
乳幼児はとくに体温調節機能が未完成で、1日の体温リズムも成人のように安定していません。
暑い環境では乳幼児も成人と同じように皮膚血管を広げて、汗とともに熱を出そうとしますが、生後2年くらいまでは汗腺の分泌能力も未発達です。
松村京子博士による「乳幼 高齢者 の体温調節」でも、それは説明されています。
参考文献
「乳幼 高齢者 の体温調節」
そのため乳幼児では熱を逃がす力が弱く、一方で体温は高いので熱中症を呼び込みやすい体であるといえます。
また乳幼児は自分の感じていることをうまく言葉にできませんので、暑い環境では保護者が自発的に乳幼児の熱中症に注意を払う必要があります。
子供は顔が地面に近い
子供は大人よりも背が低く、顔が地面に近い位置にあるので、地面からの照り返しの影響を受けやすくなっています。
大人の顔の高さ(150cm)で気温が32℃あるとき、子どもの顔の高さ(50cm)では35℃くらいになるそうです。
つまり、同じ環境にいた場合、大人よりも子供の方が厳しい暑さにさらされているということです。
参考文献
「熱中症を防ぐためには 高齢者と子どもの注意事項」
ですから、暑いグラウンドなどでスポーツをしている小さい子供には保護者が涼しい場所での休息、水分&塩分補給を適切に与える必要があります。
とくに負けずぎらいでがむしゃらに頑張ってしまう子供には、保護者が進んでブレーキ役を務めるようにしましょう。
お年寄りが熱中症になる原因と注意点
お年寄りがかかる熱中症は、暑い環境での激しい運動や労働でかかる「労作性熱中症」よりも、蒸し暑い屋内でいつのまにかかかっている「非労作性熱中症」が多くなります。
ここではお年寄りが熱中症にかかりやすい原因と注意点について見ていきましょう。
熱に対する感受性の低下
お年寄りが屋内型の熱中症にかかりやすい原因の一つに「熱に対する感受性の低下」が挙げられます。
加齢に伴う知覚低下により、暑さを感じないまま、いつしか体がのぼせ、熱けいれんや熱失神、意識障害へと至ってしまうのです。
この場合、対策は難しいのですが、
「どうやら自分は自分が思っているよりも暑さに弱くなっているようだから、慎重に暑さ対策を行わなければならない」
と自覚して、暑い日は軽装を心がけ、
「暑い中ではとにかく無理をしないようにしよう」
と言い聞かせながら、熱中症対策の基本である、
「涼しい環境」
「適度な水分補給」
に努めるようにしましょう。
体温調節機能の低下
高齢になるほど体温調節機能も低下していきます。
暑くても汗をかきにくくなり、汗の分泌量も低下します。
こうなると熱を体から逃がすことが難しくなり、熱中症を起こしやすくなります。
ですから、30℃を超える蒸し暑い日には、体に熱がたまって熱中症にかかりやすくなることを予め認識した上で、部屋を適度に涼しい環境にしましょう。
暑い室内でも「電気代を節約しなきゃ」などの理由で使用を控える我慢強い方もいると思います。
しかし、エアコンがあるなら極力使うようにして、自分の体に過度の熱がたまらないようコントロールしていきましょう。
それが「命のため」になるのですから。
運動・活動の質と量がともに低下
高齢になると、運動量・活動量も低下しやすくなり、それとともに水分の摂取量も低下していきます。
すると暑い環境では脱水症状が起こりやすくなり、これが熱中症の原因になることがあります。
ですから暑い日は室内環境を涼しくすることとともに水分補給に気を配りましょう。
「尿漏れが気になる」という方は、利尿作用の比較的低い水や麦茶を30分間隔くらいで少しずつ飲んでいくと皮膚からの排泄(蒸発)と水分摂取のバランスがよくなり、膀胱へ尿がたまる速度をゆるやかにできるのでおすすめです。
過度な水分摂取は頻尿や下痢を招きますが、適度な水分補給は熱中症だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞の予防にもなります。
そうしてみると、自分自身の体に合った水分の摂り方を身に付けることが、健康な生活を送る上での大切な切り札になると言えそうですね。
慢性的な病気が引き金に
高齢になるほど、
- 高血圧
- 糖尿病
- 腎臓病
- 骨粗しょう症
- 認知症
などの、慢性的な病気を複数抱えるようになっていきます。
これらの病気が重くなると、今まで挙げた、
「熱に対する感受性低下」
「体温調整機能低下」
「運動・活動の質量低下」
の度合いがどんどん強くなり、体力の低下とともに熱中症を呼び込みやすく、しかも重症化しやすくなってしまいます。
暑い日は「涼しい室内環境の確保」、「適度な水分補給」の徹底を図り、警戒を怠ることなく万全の備えで臨みましょう。
参考文献
「熱中症を防ぐためには 高齢者と子どもの注意事項」
まとめ
熱中症になる原因と、子供、お年寄りが注意すべき点について見ていきました。
共通して言えるのは、熱中症では「涼しい環境に身を置くようにすること」、「水分補給をすること」が最も重要な対策になるということですね。
これらを念頭におき、ご自身や身内の方の状態をよく観察し把握するようにしておくと良いでしょう。