【保存版】股関節の痛みの4つの原因と治療法や予防法!

「歩いていると足の付け根あたりがポキポキとなって痛い」

「長時間座っていると、お尻のあたりが痺れて痛い」

など、鼡径部(足の付け根の部分)や太ももが外に張った部分からお尻にかけての、股関節周りの痛みに悩まされている方も多いかと思います。

股関節の痛みについては、股関節のそのものの問題によるものだけでなく、脊椎(背骨)の問題によるものもあります。

ここでは代表的な股関節周りの痛みの原因と予防、そして治療法についてご紹介します。

スポンサーリンク

変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)

症状

股関節の痛みの中では、最も多く見られる疾患です。

骨盤の臼蓋(受け口)の部分と大腿骨の骨頭部分がぶつかるなどして、擦り減ったり変形することで起こります。

初めは動き始めの違和感や軽い痛みが生じ、その後症状が悪化すると関節の動く範囲が狭くなり、特に歩行動作に困難が生じます。

 

原因

女性に多く見られる疾患で、明らかな原因がないものを一次性股関節症基礎疾患があるものを二次性股関節症といいます。

日本の場合には、発育性股関節脱臼(胎児期、または出生後の誤ったおむつや抱っこの仕方で発症する脱臼)や、臼蓋形成不全(生まれつき臼蓋が浅い)を基礎疾患とした、二次性股関節症が約80%を占めるとされています。

 

これらの基礎疾患に加え、人が生活するうえでかかせない歩行動作時には、股関節に対し体重の2.4倍の力が加わるために、変形性股関節症は発症・進行しやすくなるとされています。

 

治療法

変形性股関節症の場合、整形外科(運動器科)を受診します。

多くの患者さんは、痛みが強くなったり、歩行障害がかなり進行してから受診するケースが多いため、長期で罹患し変形が進行している場合もあります。

 

治療法としては、骨の変形や摩耗が少なければ保存的治療として薬物療法非薬物療法(理学療法)がまず優先されます。

しかし、薬物療法については、服薬や関節内注射により痛みをコントロールするといった対症療法的にしかならず、症状の進行を抑えたり、他の合併症を抑えるためには、非薬物療法である理学療法が有効であるとされています。

 

理学療法の中でも、筋力トレーニングやストレッチなどを中心とした運動療法は、関節可動域の改善や筋力増強による機能障害の改善と股関節安定性の向上を目的とします。

それに伴って疼痛の緩和、さらに体重減少につながり、患者のADL(日常生活活動)を改善し、QOL(生活の質)を改善します。

 

一方で、日常生活を正常に送れないほど痛みが出たり、関節の変形が大きい場合には手術療法が選択されます。

手術療法には自前の関節を温存しながら行う骨切術と、股関節を人工関節に取り替える人工股関節全置換術が代表的です。

骨切術は、関節の形を直して痛みを取り除く効果はありますが、近年では人工股関節置換術の進歩が素晴らしく、高い治療効果があることから、若年例でも人工股関節置換術が選択されることが増えています。

 

予防法

変形性股関節症を予防するには、簡単にいうと「股関節に過度な負担をかけない」ということが最も重要です。

日本人では、重いものを持ち上げるような作業を多く行うような仕事の人は、罹患するリスクが高いとされています。

 

また、肥満や激しいスポーツも股関節には大きな負担をかけやすいとされています。

体重を適正に保ち、筋肉の維持ができるように適度な運動習慣を持つことがよいでしょう。

バネ股(弾発股)

症状

初期は、股関節を動かすと引っかかる感じや「ポキポキ」と音が鳴る程度ですが、症状が進行すると引っかかりを感じる部分に痛みが出たり、足を大きく動かすと外れるような感覚が出ることもあります。

タイプとしては、太ももの外側の骨の出っ張っている部分(大転子)が痛む外側型と、足の付け根が痛くなる内側型があります。

 

原因

ジョギングなど、股関節周りを繰り返し動かすような運動を過度に行うことで生じるとされています。

  • 女性のように骨盤の広いこと
  • 筋力不足
  • 柔軟性の低下
  • ジョギングのフォームが悪い
  • 足の長さが左右で異なる

このような場合にも生じやすくなります。

 

治療法

治療のためには整形外科の受診が必要です。

まずは、運動の中止し安静を保ち、痛みや炎症が治まるのを待ちます。

その後、ストレッチや骨盤周りの筋力強化に取り組みます。

 

ジョギングフォームなどの動きに問題がある場合には、フォームの改善や足底板などを靴に入れることが有効です。

しかし、腸脛靱帯の硬化や癒着などがみられる場合には、局所への注射や剥離するための手術が必要になることもあります。

 

予防法

走る量を急激に増やし疲労によりフォームが崩れることを防ぐため、体力に応じたランニング量を設定し行いましょう。

また、平行して筋力トレーニングを行ったり、疲労により筋肉が硬くなることを防ぐために、運動前後のストレッチをしっかり行うようにしましょう。

 

スポンサーリンク

大腿骨頚部骨折(骨粗鬆症)

症状

転倒などがきっかけで、お尻のあたりを打ち付けるなどして、足の付け根の部分が痛くなり、立つことも歩くことも困難になります。

 

原因

若年者であれば、高所からの転落や交通事故などの非常に強く体を打ち付ける際に生じることはありますが、転倒程度では骨折することはほぼありません。

しかし、高齢者ややせ傾向の女性などが罹患しやすい骨粗鬆症になってしまうと、骨の強度が低下してしまうため、雪道で滑ったり、何か障害物につまづいたりすることや、足を少しひねった程度でも骨折することがあります。

 

治療法

立つこともままならないため、直ちに整形外科を受診します。

治療としては、手術療法とギプス固定などによる保存療法がありますが、最近はほとんどの場合、手術療法が選択されます。

 

方法は、骨接合術人工骨頭置換術とに分けられ、骨折部の断面がきれいな場合には骨接合術を選択。

断面がきれいでも、大きくひねられていたり、ずれている場合には人工骨頭置換術を選択します。

 

現在、どちらも術後の経過は比較的良好であることが多いですが、患者の年齢や体力,認知症の有無や他の病気による影響などから、受傷前の日常活動レベルへ復帰できないケースもあります。

 

予防法

骨の強度を高める必要があるため、まずは骨粗鬆症の治療が最重要です。

高齢者の場合には、直ちに薬物療法を行うことが有効です。

骨粗鬆症の薬物療法については、整形外科だけでなく、代謝内分泌科などの内科での治療も可能です。

 

また、発症の原因となる転倒を予防するためには、筋力やバランス能力などの体力を向上させることが有効です。

片脚立ちトレーニングやスクワットなどで、足腰の筋力を強化しましょう。

坐骨神経痛

症状

お尻のあたりから太ももの裏や外側、そして、ふくらはぎと坐骨神経にそってしびれるような痛みを感じ、場合によっては歩くことが困難になります。

 

原因

坐骨神経痛は、腰椎から出ている坐骨神経が何らかの問題が生じることで発生します。

代表的な疾患は、腰椎の部分で神経根が圧迫されてしまう腰椎椎間板ヘルニアや、腰椎分離すべり症腰椎脊柱管狭窄症が多く見られます。

 

椎間板ヘルニアや腰椎分離・すべり症については、若年者から高齢者まで幅広く見られます。

腰椎脊柱管狭窄症については背骨自体が変形したり、神経が通っている部分が加齢変化によって狭くなってしまうことになって発症するため、中高齢者に多く見られます。

 

一方で、坐骨神経に沿って発疹が出た場合には、帯状疱疹が原因となっていることもあります。

 

治療法

明らかに坐骨神経に沿って発疹や強い痛みがある場合には、皮膚科を受診します。

しかし、それ以外は整形外科を受診します。

まずは原因となる疾患を確定するために、X線やMRIなどの検査を行い、それぞれの疾患にあった治療が選択されます。

 

予防法

坐骨神経痛の原因になった疾患により異なります。

腰椎に問題がある場合には腰背部のストレッチや腹筋のトレーニングが一般的に有効です。

ただし、やり方を間違えたりすると症状を悪化することもあるので、医師の診断や専門家の指導を受けましょう。

 

まとめ

股関節痛は、骨や筋肉の問題であることが多いですが、中には循環器系や消化器系の疾患である場合もあります。

痛い、おかしいと思ったら、まずはきちんと医師の診断を受けるようにしましょう。

参考文献
「運動器の痛み―その診断と治療―股関節障害」
「変形性股関節症診療ガイドライン 2016」
「大腿骨頚部/転子部骨折診療ガイドライン (改訂第2版)」

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事