敬老の日は何歳から何をしてお祝いすると喜ばれる?その由来も解説

毎年、お年寄りに感謝の気持ちを伝える「敬老の日」は、とても大切なイベントですよね。
しかしその由来や、何歳からお祝いするのかをご存知の方はどれだけいらっしゃるでしょうか?

そして、実際にどのようにお祝いをすれば喜んでもらえるのか、迷われている方も多いでしょう。
今回は、そのあたりの豆知識をご紹介していくことにしましょう!

スポンサーリンク

敬老の日はいつ?

「敬老の日」とは、9月の第3月曜日となります。

実は、2002年までの敬老の日は9月15日でした。
しかし、2001年に制定された「ハッピーマンデー制度」によって、月曜日を祝日にすることで、週末と合わせて連休になることから、新しく敬老の日を9月の第3月曜日に制定されました。

ですので、近年では土日と合わせて3連休となるのが定着しています。
ぜひこの連休を利用して、おじいちゃんおばあちゃんに会いに行き、敬老の日のお祝いをしてみてはいかがでしょうか。

敬老の日の由来とは

敬老の日の由来は、兵庫県にある多可郡野間谷村で行われていた行事が起源とされています。

この野間谷村では、お年寄りの方を大切にし、年配の方から知恵をお借りしてよい村作りをしようというとしよりの日という敬老行事が行われていました。
その行事が全国に広がり、「敬老の日」ができたと言われています。

最初は1964年に「老人の日」と名前が付けられました。
しかし年配の方を敬うという意味で、翌年1965年に「敬老の日」と改名されました。

スポンサーリンク

敬老の日は何歳からお祝いするの?

敬老の日とは、年配者・高齢者を敬う日です。

ではこの「高齢者」とは何歳からを指すのかといいますと、老人福祉法では“老人”の定義を65歳以上と定めています。
そのため、敬老の日のお祝いは65歳からお祝いするものであるとも言えます。

しかし、現在は高齢化社会となり、65歳でもまだまだ現役でお若い方も大勢いらっしゃいます。
敬老の日のお祝いをする際には、相手がどのように感じるかを踏まえてからお祝いをするかを考えましょう。

敬老の日は何をして祝う?

敬老の日は高齢者の方をお祝いする日ですが、どのようなお祝いをしたら喜ばれるのか悩む方も多いことでしょう。

そこで、ここでは4パターンのお祝いの方法をご紹介します。

手紙を贈る

敬老の日を祝い、温かいメッセージを込めた手紙を贈ってみてはいかがでしょうか。

メッセージには、いつまでも健康でいて欲しいなどの願いや、いつもの感謝を込めた言葉をしたためてみてくださいね。

お食事に招待する

ご家族みんなで集まり、お食事会に招待してみるのもいいでしょう。

お食事会のメニューは、高齢者の方でも食べやすい和食などがおすすめです。
そしてもし分かるのであれば、お祝いをする方の好みの料理が食べられるレストランなどを予約しておくと尚良いですね。

また、手作り料理を準備して自宅に招待してみんなで食事をするというプランもおすすめです。

プレゼントを贈る

敬老の日を祝い、プレゼントを贈ってみてもいいでしょう。

プレゼントの内容は、花束や服、靴下、また美味しい食品やお菓子なども喜ばれるでしょう。

また、プレゼントには簡単でもいいので、敬老の日に対するメッセージも添えておくとさらに喜ばれます。

そしてお孫さんの場合には、自分で描いたおじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵も、喜ばれるプレゼントとなりますよ!

ケーキを贈る

敬老の日は長寿に対するお祝いでもありますので、ケーキを贈ったり、手作りしてプレゼントするのもいいでしょう。

ただし、高齢となるとケーキが苦手になる方もいますので、そのような場合には和菓子や果物を用意しましょう。

電話をかける

敬老の日にどうしても会いに行けないようであれば、電話をして声を聞くだけでも喜ばれるでしょう。

  • 敬老の日のお祝いの言葉
  • 普段の感謝の気持ち
  • 体調を気遣う言葉

このような内容を上手く伝えることができれば、とても喜ばれることは間違いありませんね!

まとめ

敬老の日には、ぜひおじいちゃんおばあちゃんの顔を見に行き、健康で長生きを願って一緒にお祝いをしたいですね。

敬老の日は年に一度ですが、普段から高齢者のことを敬い、労りの気持ちを持つことも忘れないでいたいものです。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事