【徹底解説】RSウイルスの検査は必要?検査方法や入院時の費用・保険適用など!

毎年、冬ころになると流行するRSウイルスですが、赤ちゃんや小さな子供のいる家庭では感染が心配ですよね。

特に赤ちゃんを託児所や保育園などに預けている場合、自分の子供が病気をうつされたりしないか敏感になってしまいます。

何度もかかるウィルスですが、一番最初にかかった時が症状がひどいと言われていますね。

今回は、RSウイルスの検査を受ける必要性や検査方法、そして入院になった場合の治療法や費用などについて徹底解説してみたいと思います。

スポンサーリンク

RSウイルスの検査の必要性は?

毎年、秋から春先になると流行るのがRSウイルスですが、2歳までに多くの子供が感染すると言われています。

症状は発熱、鼻水、咳といった一般的な風邪症状と変わらないですが、小さく生まれた赤ちゃんや免疫力が低下するような病気にかかっている赤ちゃんが感染すると重症になることがあります。

重症になると気管支炎や肺炎、脳炎などを引き起こし入院が必要になることがあります。

RSウイルスに感染した場合、風邪のような症状がでるため、ほとんどの子供は小児科などの医療機関を受診しますよね。

医師は体の状態や問診、年齢などから検査の必要性があるかどうか決めますが、RSウイルスに効く薬はないため検査を必要としないこともあります。

インフルエンザウィルスなどにかかった場合は、インフルエンザに対する薬があるため検査を行いますが、RSウイルスは対症療法になるので必要性がなければ検査は行わないのが一般的です。

検査の必要性が少ないウィルスですが、重症化しやすい子供の場合は、検査を必要とします。

どのような子供が検査の必要性が高いのかといえば、次に挙げるような子供は検査が必要になることがあります。

  • 生まれて1ヶ月~2ヶ月の赤ちゃん。
  • 低体重児や心臓や肺に病気のある子供。
  • 重症になりやすと思われる症状が見られる場合。
  • 免役力が低下している子供。

通常、1歳を過ぎれば重症になる確率は低いので検査を行う必要性は低くなります。

周囲で、RSウイルスが流行っていると自分の子供も感染しているのではないかと心配になりますが、治療は対症療法になるので検査の有無は、医師とよく相談してから決めてくださいね。

RSウイルスの検査を受ける年齢はいつからいつまで?

RSウイルスは、小さな子供を中心に感染する病気です。

2歳に満たない年齢で風邪症状が見られるとRSウイルスに感染したのではないかと心配になりますが、初めてかかった時に症状が重くなる傾向にあります。

1歳の終わり頃までにはほとんどの子供が感染しますが、その後も感染を繰り返しながら免疫力がついて症状が軽くなっていきます。

風邪症状と似ていることから、大人の場合はRSウイルスに感染していると気づかないこともあります。

このようなことから検査を受ける年齢は0歳〜2歳までと言えますが、大人でも免疫力が低下している方や高齢者、慢性的な肺の病気や呼吸器系に異常のある方など重症になりやすい方は検査を受ける対象になります。

スポンサーリンク

RSウイルスの検査は耳鼻科?小児科?外来で大丈夫?

発熱や喉の痛み、鼻水、咳など風邪症状があると内科を受診する方が多いはずです。

大人の場合は内科を受診して、必要があればRSウイルスの検査を受けることができます。

また赤ちゃんや小さな子供では、小児科を受診するとよいですね。

赤ちゃんが生まれると、予防接種を受ける関係から、かかりつけの小児科がありますよね。

小児科の医師なら子供の扱いになれているので、検査をスムーズに受けることができます。

小さな子供が検査を受ける場合は、小児科を受診するようにしましょう。

小児科でも耳の中の様子を診てもらうことができ、中耳炎と診断することはできます。

咳や発熱など風邪症状がほとんど見られず、耳を触りながらぐずっているようであれば耳鼻科でも良いですね。

咳や発熱が見られる場合は、肺炎を早期に発見するためにも小児科受診をおすすめします。

検査は必要があれば小児科や内科の外来で受けることができます。

RSウイルスの検査方法

RSウイルスに感染した可能性がある場合、検査を受けるべきか悩みますよね。

どのような検査方法があり、どのような方法で行うのか、痛みはないのかなど心配はつきません。

ここでは、3種類の検査方法について紹介しますので、参考にしてくださいね。

検査キット

RSウイルスを診断するための迅速検査があります。

ウイルスを検出する専用のキットを用いて、感染の有無を調べることができます。

検査方法ですが、綿棒で鼻の粘液を拭い取り採取します。

綿棒を嫌がる子供には、吸引用のチューブを鼻の中に入れて鼻水を吸い取る方法もあります。

検査結果が出るまでの時間は、約15分〜30分と短時間で結果が分かり、陽性と出た場合はウィルスに感染していると診断できます。

検査キットを用いての検査は、陽性か陰性か診断するためで、どの程度まで進行しているのかなど詳しいことまでは分かりません。

そのため、詳しく調べたい場合は、血液検査やレントゲン検査などを行い病状の進行を調べるようにします。

検査キットには、チェックRSVと、ラピッドテスタRSV-アデノがあります。

それぞれのキットについて詳しく知りたいという方は以下のサイトも参考にしてくださいね。

外来などで用いられる検査キットです。

「チェックRSV」

ラピッドテスタRSV-アデノ

血液検査

迅速検査キットで陽性と出た場合、もう少し詳しく調べたいという時に血液検査を行います。

採血を行い血液の検査値を調べますが、主に白血球数やCRP値という炎症を見るための検査を行います。

RSウイルスが進行している場合、肺炎など細菌感染を起している可能性が高くなりますが、その場合は白血球数やCRP値が上昇します。

白血球数は、細菌に感染している場合に、検査値が上がり肺炎などに感染していると読むことができます。

また、CRPは炎症や体内の細胞組織がダメージを受けた時に上昇するタンパク質の一種で、RSウイルスに感染するとCRPの値が高くなります。

 

基準値
白血球数:3500~9700/μl
参考文献:「プライマリケア 血液像(鏡検法)」

CRP:0.3mg/dl以下
参考文献:「FALCO 臨床検査案内サイト CRP(C反応性蛋白) 定量」

胸部レントゲン撮影

肺炎を早期に発見する目的で、胸部レントゲンの検査を行うことがあります。

肺炎にはさまざまな種類がありますが、細菌性の場合は肺に白い影が映り、肺炎を疑うことができます。

肺炎といっても原因菌によって、映し出されるレントゲン写真が異なります。

マイコプラズマ肺炎など微生物が原因となるものは、はっきりとした白い影ではなく、すりガラス状に映し出されます。

RSウィルスやマイコプラズマなどによって引き起されたときに、肺の細胞と細胞の間の壁に炎症が起こり、硬くなります。(間質性肺炎像)

レントゲン画像は肺の広い範囲に粒状や網目状の影が映って見えるようになります。

以下の、兵庫医科大学の呼吸器内科のサイトでは、肺炎にかかった時のレントゲン画像が映し出されているので参考にして下さい。

「兵庫医科大学 呼吸器内科 間質性肺炎」

RSウイルスの検査にかかる費用は?

RSウイルスかもしれないと思った時に、検査を受けるべきか悩むことがありますよね。

風邪なのか、またはウィルスに感染しているのか、検査を受けることで診断がつくので安心できますが、気になるのは検査にかかる費用ではないでしょうか?

特に、1歳未満でRSウイルスにかかってしまうと重症化しやすいので注意が必要です。

検査の費用は検査キットを使用した簡易検査法では、自費で約3000円程度かかります。

但し、1歳未満の赤ちゃんのみ保険で検査を受けることができます。

この金額は簡易検査のみの金額なので、この他に診察料や薬代など合わせると約1万円くらいかかってしまうこともあります。

その他、レントゲンや血液検査などを自費で受ける場合も追加料金がかかります。

胸部レントゲン検査では、約3000円程度、血液検査の場合も約3000円程度かかります。

自費診療の場合、受診する医療機関によって金額が多少異なるので、あらかじめ確認しておくと安心ですね。

参考文献:「共立蒲原総合病院 診療報酬点数と検査料金のご案内」

また、医療機関によっては、子供の医療制度により無料で検査を行ってくれる場所もあります。

詳しく知りたい場合は、受診を予定してる医療機関や住んでいる地域の市町村役場の窓口で聞くと教えてくれますよ。

RSウイルスの検査に保険の適用はOK?

RSウイルスの検査は、自費診療になりますが保険が適用される子供もいます。

保険適用となるのは、重症化しやすい子供など条件があります。

  • 1歳未満の赤ちゃん
  • 入院している子供
  • 早産やダウン症など重症化しやすい子供
  • パリビズマブ製剤を使用している乳幼児
  • 心臓疾患や呼吸系に病気のある乳幼児

など。

保険適用では、3割負担で受けることができ、更に乳児医療制度などを利用すると費用がかからず検査を受けることができます。

1歳未満の乳児は、保険で検査を受けることができるようになりました。

参考文献:「医療法人 高見大クリニック RSウイルス検査の保険適応範囲拡大」

入院が必要とされる症状とは?

RSウイルスにかかった場合の主な症状は、38度以上の発熱に加え咳や鼻水などになります。

一般的には、大人や小学生以上の子供では重症化することは、まずないでしょう。

しかし、まだ体が十分に発達しておらず免疫力も弱い乳幼児、特に一歳以下の乳児においては重症化してしまうケースが多くなっています。

RSウイルスの症状が長引くことにより、気管支炎や肺炎を起こしてしまうことも少なくありません。

それが原因で、出生時低体重児や生まれつきの心臓病を持っている乳児では、最悪死亡するケースもあるのです。

そういった背景もあり、三歳以下の幼児がRSウイルスと診断され、咳が長引き肺に雑音があるなどすると、多くの場合入院という措置をとるようです。

252105

その他、診察およびレントゲン検査で既に肺炎や気管支炎という診断が下った場合や、高熱が長期間下がらないなども入院の判断基準となります。

熱があってご飯も食べられず元気がなくなってきているなど、心配なことがあれば積極的に医師に相談しましょう。

なぜなら、入院をして治療をしたほうが回復が早く、子供につらい思いをさせる時間も短く済むことがあるからです。

入院中の治療法とは?

476441RSウイルスには治療薬はなく、患者に今あらわれている症状を軽くするための治療が行われます。

入院時に熱による脱水や栄養不足があれば、点滴で水分と栄養を補給します。

自宅療養の場合、いくら水分や栄養の補給に気を付けていても、本人が拒否してしまっては意味がありません。

いつでも点滴をしてもらえるというだけでも、入院治療は心強いものなのです。

点滴なら強制的に水分と栄養が送られるので、抵抗力も付くことで早期回復が期待できます。

そしてRSウイルスが重症化すると、多くの幼児が酸素濃度の低下を起こします。

うまく呼吸ができずに肺へ酸素が供給できなくなり、患者にとっても酸素が足りないことでとても苦しい思いをしてしまいます。

その為入院中は、酸素濃度が回復するまで酸素の吸入を行います。

その他咳や痰、鼻水などの症状があれば、それらを止めるための薬を飲みます。

気管支炎になっている場合は気管を広げる作用のある薬の服用、細菌感染からの肺炎もおこしている場合は抗生物質も投与されます。

このようにどの治療も対症療法となります。

幼児はうまく自分の症状を訴えることはできません。

ですから、親が子供のどこがどうつらいのかという気持ちを汲み取り、医師に告げ治療してもらうことが大切なのです。

入院にかかる費用や期間はどのくらい?

いくら子供の健康のためとはいっても、入院治療となると費用が気になりますよね。

入院期間も長引けば長引くほどその分費用がかさみます。

病気なので勿論何日間と決まっているものではありませんが、早くて2日ほどで済みますが、長いと2週間ほど入院することもあります。

全体的には、5日程度の入院が一番多いようです。

入院費用についてですが、乳幼児の場合自治体からの医療費補助が受けられるので殆どかかりません。

468629

食事やベッド代などで一日300円程度の実費がかかるかもしれませんが、治療に関する部分は無料となるケースも多いでしょう。

お住いの地区によっては、この食事代も補助される場合もあるようです。

自治体によって補助に差がある例として、私の住んでいる地域では中学校卒業まで医療費無料となっています。

しかしお隣の町では、3歳以上は0,5割自己負担となっています。

このようにかなり地域差があることが解りますね。

気になる方は、各自治体へ直接問い合わせてみましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?今回はRSウイルスの検査や、入院についてご紹介しました。

RSウイルスの検査は、ウイルスの感染によって重症化してしまう恐れのある乳児のみが保険適用で受けれるということが解りましたね。

乳幼児のいるご家庭の大人や、妊婦さん、高齢者なども気軽に検査が受けれるようになるといいのですが、現状は難しいようです。

RSウイルスは、何度もかかるうちに免疫力ができ症状も軽くなりますが、赤ちゃんが感染すると重症になることがあります。

検査を受けるべきか悩んだときは、小児科の医師に相談しながら治療方針を進めると良いですね。

そして幼児が入院となった場合、大人の付き添いも必要なため患者本人だけではなく、家族にもストレスや負担がかかるものです。

しかし入院治療することによって、今の辛い症状から一日も早く子供が解放されるなら、入院させてあげたいと思うのが親心といったところでしょうか。

でも幼児は医療費も掛かりませんから、安心してお子様の入院治療に専念してあげて下さいね!

参考文献:
「専門医講習会テキストシリーズ 小児のウイルス性肺炎」

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事