横になると咳が出る原因と対処法!予防法も紹介!

何故、横たわると咳は出やすくなるのでしょう?

何故、夜中になると咳は出やすくなるのでしょう?

昼間はほとんど治まっていた症状が、夜になるとあらわれるのは不思議なくらいですよね。

今回は、夜中に発症する咳の原因や対処法、さらには予防法まで徹底紹介します!

スポンサーリンク

なぜ咳は出る?そのメカニズムとは?

咳のことを学問的な専門用語でいうと咳嗽(がいそう)といいます。

実はこの咳が出る原因については、まだまだ未知の点が多いのです。

 

しかし大きく分けて、以下の二つの要因が大きく関係しているでしょう。

  1. 外から刺激物や異物が気管を通して体内に侵入した場合に、それを排除するために反射的に発症する。
  2. 気管支などに炎症が起こり、痰が多く発生している場合に発症する。

 

要するに、咳とは肺や気管支の不要物を排除するための、防衛作用ということが言えますね。

 

この他にも、

  • 薬物の副作用
  • アレルギー
  • 胸膜炎
  • 肺癌
  • 気胸
  • 心不全

なども、咳の出る原因となることがあります。

横になると咳が出る原因

咳喘息

夜間から明け方にかけて激しい咳が出るのが咳喘息の特徴です。

のどが渇いたり、イガイガすることも多く、ひどい時には胸が痛くなったり嘔吐したりする場合もあります。

咳喘息は、本格的な喘息になる前の段階とも言われていることから、この時点で病院にてきちんと診察してもらい、正しい処置をすることが大事です。

アレルギー

ハウスダストや大気汚染が原因で夜中に咳がでることがあります。

また、カビや花粉などが体内に侵入したことが原因でも咳がでるのです。

 

そして食べ物によるアレルギーも忘れてはいけません。

これら全てのアレルゲンが、夜間の咳へと直結する可能性は高いのです。

副交感神経の働き

筋肉の緊張を緩ませ、体をリラックスさせる自律神経として有名な副交感神経。

これは就寝前や、就寝中に活発に作用します。

 

ただこの筋肉を緩ませるという働きは、気道周辺にも作用し、気道を狭くしてしまう影響もあるのです。

そうなると、普通に呼吸をしているだけでも気道は敏感に反応してしまい、咳が出る要因になってしまうのです。

鼻水が気道に流れこむ

就寝中に鼻水が気道に流れ込むことで、咳が発生してしまうこともあります。

これは寝ていない日中でも起きる症状で、風邪の治りかけで鼻水の症状が残っている時でもよくありますよね。

これが体を横にする就寝中、特に仰向けになって寝ている時は、顕著にあらわれてしまうのです。

スポンサーリンク

咳が出たときの対処法

マスクをして寝る

慣れるまで息苦しく感じるかもしれませんが、意外と効果の高い方法がマスクをして寝ることです。

まず喉や口内の乾燥を防いでくれることが、直接的に効果がありますよね。

そして就寝中に口から侵入する、ハウスダストやカビと言ったアレルゲンをガードしてくることも大きいのです。

 

ただし寝返りを打ったときにマスクが皮膚と擦れたり、ゴムが引っ張られて耳が痛くなったりするデメリットもあります。

そしてマスクをしていることが気になり、深い睡眠を妨げてしまうこともあるかもしれません。

体勢を変える

仰向けという姿勢は、鼻水が流れ込むことでも咳が出やすくなる理由でしたが、気道を狭めるという理由からもお勧めできません。

咳を抑えるには、横向きの姿勢が良いでしょう。横向きの姿勢は仰向けよりも、気道を確保しやくすくなります。

更には、枕を重ねるなどして高くして、すこし上体を斜めに起こすようにすると、より効果が上がりますので試してみて下さい。

温かい飲み物を飲む

はちみつレモン

クエン酸やポリフェノールといった、はちみつに含まれる抗酸化物質に、咳を止める効果が期待できます。

この栄養たっぷりのはちみつに、レモンを加えてみましょう。

このレモンに含まれるクエン酸が疲労回復効果を、そしてビタミンCによる抗酸化作用が体調の快方へ力になってくれるでしょう。

生姜湯

生姜に含まれるショウガオールという成分が、その強力な殺菌作用をもって咳を鎮めてくれます。

すりおろした生姜をそのままお湯に溶かしても良いのですが、少々苦味が強いのが難点です。

 

ここで先ほどご紹介したはちみつを加えてみてはいかがでしょう?

味もまろやかになり、生姜とはちみつのダブルの効果も期待できますね!

はちみつ大根

大根には白血球を活性化させて、細菌をやっつける効果があります。

更にビタミンCも豊富に含まれているので、これも風邪や咳といった症状にはうってつけですよね。

 

作り方はとても簡単で、適当な大きさに四角に切った大根を、瓶などではちみつに漬け込むだけです。

漬け込むことで、サラサラになったはちみつをそのまま飲んでも良いですし、お湯や紅茶で割って飲むのもおススメですよ!

 この動画の方法もいいかも!

湿度を最適にする

就寝時の湿度は咳の対策にとても重要です。

加湿器などを使い、理想は50%~60%の湿度を保つことをお勧めします。

これ以上まで湿度を上げてしまうと、カビや雑菌の繁殖につながり、健康という意味では逆効果になってしまう可能性もあります。

ツボを押す

咳を止めるツボを2つほど紹介しましょう。

尺沢(しゃくたく)

肘のしわの少し上の部分で、親指側にあるくぼみを押します。

天突(てんとつ)

鎖骨の中間のくぼんだ所が天突です。強すぎない程度で押しましょう。

 咳き止めのツボ押しはこの動画がわかりやすいです!

咳を出さないための予防法

湯船に浸かりリラックス

夜の入浴は自律神経を整えてくれる効果が期待できます。

湯船に浸かりながら深呼吸をすることによって、喉、気管、肺など、乾燥でダメージを受けている部位を潤してくれます。

ただし、あまり就寝間際の入浴はお勧めしません。床につく2時間前までには、お風呂から上がるようにしたいところです。

寝室の環境を整える

そして、室内からアレルゲンとなる物質を除去することも大事です。

普段からマメに清掃を心掛け、ハウスダスト、ダニ、花粉などをなるべく室内から除去しましょう。

意外な盲点は枕で、枕には生きているダニも死んでいるダニも無数にいるので、こまめに洗濯して日光に当て干しましょう。

洗えない枕はやめて、洗濯機で気軽に洗える枕に変えることをおすすめします。

 

また、冬場は普段から加湿器などで室温を適宜調整しましょう。

観葉植物を置くのもいいかもしれません。天然の加湿器の効果が期待できそうです。

禁煙・禁酒

タバコに関しては、いかなる理由でも咳に対して悪影響なのは説明不要ですよね。

お酒に関しても、度を過ぎた酒量は咳喘息などを引き起こす原因になります。

 

肝臓でアルコールを分解するときに発生するアセトアルデヒドという物質は、気道を狭くしてしまうヒスタミンという物質を放出する原因になってしまうのです。

日本人は特にこのアセトアルデヒドを分解する能力が低いので、できることならお酒は遠ざけたほうが良いでしょう。

まとめ

とにかく辛い就寝時の咳。昼間に出る咳よりも、心も体もダメージは大きく感じます。

これまで挙げてきた、横たわることによって出る咳の原因を理解して、相応の対処をすることで、症状は和らいでいく可能性は高まります。

普段からできる予防法も難しいものはありませんので、是非すぐにでも取り組んでみて下さいね。

あの真夜中の辛い思いと比べたら、続けることも苦ではないはずですよ!

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事