溶連菌に感染したら保育園はいつまで休む?登園時に必要な提出書類は?

多数の園児に感染が及ぶ恐れがある「学校感染症」に指定されている感染症となった場合には、その子供は一定期間出席禁止の措置が取られます。

インフルエンザや麻しん・風疹などがそれにあたりますが、溶連菌の場合にはどうなのでしょうか?

今回は、溶連菌に感染した際に幼稚園・保育園に行うべき連絡や、必要な提出書類などについて詳しく解説いたします。

スポンサーリンク

登園禁止期間はどれくらい?

溶連菌の登園禁止期間は、厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」によると「抗菌薬を内服後24~48時間経過後まで」となっています。

つまり、治療開始から2日は休む必要があるようです。

溶連菌はとても感染力が強く、特に体力もなく抵抗力の低い幼児が集団で生活している保育園や幼稚園では、一人が感染すると一気に大流行してしまうという特徴があります。

しかし、意外にも抗菌剤を服用することでその24時間後には感染力がほとんどなくなる為、病院で治療を行えばその後の感染拡大はあまり心配がいらないのです。

但し、保育園や幼稚園によっては溶連菌の登園禁止期間を独自に設定している園もありますので、溶連菌の感染が確認できた時点ですぐに園に連絡をして確認をとるのがお勧めです。

登園時に必要な提出書類は?

溶連菌の感染により園を休んだ後、通っている保育園や幼稚園によっては登園許可証や治癒証明書の提出を求められることがあります。

これらの必要書類についても、病院で医師の診断を受けた後に園へ確認を取る段階で「必要書類がないか」ということを聞いておきましょう。

いざ登園!となってから「書類が必要です」となると二度手間になってしまいます。

この登園許可証と治癒証明書は、どちらも医師に記入してもらう必要のあるものです。

抗生物質の服用から2~3日後で症状は大体治まってくると思いますので、その時に再び病院へ行き、医師に書類を書いてもらいたい旨を伝え、証明書を貰いましょう。

登園許可が医師から降りる目安としては、抗生物質服用後24時間が経過し、熱が下がり下痢や嘔吐もない状態です。

しかし、登園許可が下りたからと言って子供の体調を無視して登園させるのは良くありません。

一見元気そうに見えても、まだ体力が回復せず園を早退してしまうことがあるかもしれません。

その場合には、様子を見てまた1~3日は休養を取らせた方がいいでしょう。

スポンサーリンク

登園可能になっても気をつけること

登園許可が下りても、まだまだ子供の体には溶連菌の影響が少なからず残っている状態です。

いつもと同じように元気な様子に見えても、いつもよりも体が疲れてしまっていたり、イライラしてしまうことも考えられます。

子供が一日でも早く本当に元気になるために、以下のことに気を付けてみてください。

抗生物質は処方された分を飲み切りましょう

抗生物質という薬は、処方された分を最後まで飲み切ることが治療となるお薬です。

飲んで数日で症状が良くなったからと言って、用法・用量をまもらなかったり途中で服薬を中止してしまうと、急性腎炎やリウマチ熱などの合併症を引き起こす恐れがあります。

刺激の強い食べものは避けよう

熱が下がり登園可能になっても、刺激の強い食べ物や飲み物は摂取を控えさせましょう。

香辛料だけではなく、熱すぎるものものどへ刺激を与えてしまうので、気を付けましょう。

水分と栄養を十分に

普段よりも、水分や栄養バランスに気を配ることで体力の回復が早まりますし、抵抗力もつきます。

発熱後の体力が落ちてしまっている状態で園に通い続けると、再び具合が悪くなってしまう可能性もあります。

病気だからと甘いものや好きなものばかりに偏らず、ビタミンやミネラル・たんぱく質を重視した食事にしてあげましょう。

マスクと手洗いうがい

他の園児への感染を防ぐためにも登園時にはマスクをし、こまめに手洗いうがいを行うようにしましょう。

溶連菌以外のウイルスや細菌に対しての、予防という点からも大事です。

まとめ

働くママにとって保育園へ登園させることができないというのは大きな問題です。

ママにとっても、病後すぐの登園はとっても気がかりですよね。

毎日体のケアだけではなく、子供に寄り添い心のケアも行うことは、ママの精神安定にも必要なことです。

つらい病中・病後も、子供と力を合わせて乗り切っていきましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事