鼻水が出てきてしばらくしたら、色が変わって今度はあおっぱなに!
子どもは特に、冬にはけっこう垂らしてるイメージがありますよね。
これっていったいどういう状態なのでしょうね、風邪がよくなってるのか?わるくなってるのか?
何か意味があるのでしょうか。
そんな鼻水の色について、ここでは学んでいきましょう!
そして鼻をかむときの注意点!これもぜひ確認してみてください。
もしかして、間違ったかみかたをしていませんか?
鼻水の色に意味はあるの?
サラサラ透明な鼻水
鼻水が出てきた!と思った時、最初に出てくるのはこれではないでしょうか?
自分の意図しない状態で、たらーっと流れ出て来てしまうあれです。
これは実は風邪の引きはじめのサインです。
ウイルスや菌などの異物が体内に侵入すると、体の免疫機能が働き、その異物を外へ外へと追い出そうとします。
それが鼻水という液体となって、異物を外に押し出そうとしているのですね。
なのでこの鼻水が出てきたら、吸ってはいけません。
とにかく鼻をしっかりかんで、異物を排除するように促しましょう。
ここでの対応が、この先の風邪の治り方に関係してくるといっても過言ではないかと思います。
黄色
透明でサラサラした鼻水を抜けると、次は黄色くなってきて少し粘り気が出てきます。
これは以前よりも免疫機能が過剰に反応し、異物と戦っている状態です。
そのため異物と戦った白血球や免疫細胞が死滅し、それが鼻水に交じって出てきているのです。
そうすると黄色っぽく見えるのですね。
これは、あなたの体がウイルスや菌と今まさに戦っている状況です。
体の戦いを応援するためにも、免疫機能を高めるような食べ物を食べたり、しっかり休息を取ったりなどして、これ以上風邪を進行させないようにしましょう。
緑色
黄色を過ぎて、緑がかったもっとねばっこい鼻水になるとこれはもうお手上げです。
自力ではどうにもならないことが多いのです。
鼻と目の間にある、副鼻腔という部分に、炎症が起きて膿がたまってしまった可能性が高いのです。
放っておいてそのままにしていると急性から慢性に移行してしまうケースも。
これについては、次で詳しくお話しましょう。
緑の鼻水は何の病気の可能性がある?
鼻水が緑色になったのは、副鼻腔という部分に炎症が起こった可能性が高いです。
俗にいう、副鼻腔炎というものですね。
こうなると厄介で、ちょっとやそっとじゃ治りません。
医師の診察を受けて、抗菌薬を処方してもらわないといけないのです。
副鼻腔に膿がたまってしまっている証拠ですからね。
鼻が詰まっているとき、目の下に痛みがあったりすることはありませんか?
これこそ副鼻腔炎の証。
副鼻腔は、目と鼻の間にある部分で空洞になっています。
そこに菌がたまってしまうのですから、痛みが感じられることがあるのですね。
しかもこれを放置してしまうと、慢性副鼻腔炎に移行してしまう可能性も。
いわゆる蓄膿症といわれるものです。
こうなると治療に時間がかかりますし、急性期とは違う治療になって面倒なので、なるべく急性期のうちに治してしまいましょう。
正しい鼻のかみかたとは?
必ず片方ずつかむ
両方の鼻を一緒にかんでしまうとどうなると思いますか?
実は、反対にウイルスや菌を奥に押し込んでしまうことにつながるのです。
すると、鼻の奥で炎症が起こり、副鼻腔炎に移行してしまう可能性があります。
重症化を防ぐためにも、特に注意したいやり方ですね。
口から息をしっかり吸い込む
鼻水をしっかり押し出すためには、とにかく最初に息をしっかり吸い込むことが大事です。
鼻水をなるべく効率よく出すためには、長くある程度の勢いのあるかむ力が必要です。
そのためにもしっかり呼吸を整え、腹式呼吸でいきましょう!
強くかみすぎない
これ、結構やりがちですよね。
私もとにかく鼻をかんで鼻水を出したい!と思ったときにやりがちです。
でもこれはいけません。
なぜなら、鼻は耳と顔の奥で繋がっています。
むりやり空気を押し出そうとすると、押し出しきれなかった空気がそのまま耳にいってしまい、耳が痛くなってしまうことがあります。
耳は、平衡感覚をつかさどったり、音を聞き分けて安全を確保する役割のある、重要な器官です。
そこを傷つけてしまっては、元も子もないですから、気を付けましょう!
まとめ
鼻水は風邪の初期症状で、見逃すことが出来ない体のサインです。
放置していくと、色がどんどん変わっていき、自分では対処できなくなることも。
そうなる前に、体の変化に耳を傾け、早いうちから対応していきましょう!