
体中のあちこちにできるほくろ、特に顔に沢山できてしまうと女性ならとっても気になってしまいますよね。
ほくろは一体どうやって出来、そして増えていってしまうのでしょうか。
今回は、ほくろが増える5つの原因と、増やさないための対処法についてご紹介します。
ほくろが出来る5つの原因
ほくろができる原因には、大きく分けて5つのものが考えられます。
ほくろはメラニンという色素が集まってできているものなのですが、特に女性に気を付けてもらいたい原因もありますので、詳しく説明していきますのでご覧ください。
加齢
加齢による皮膚の新陳代謝の低下は、ほくろのできる大きな要因となります。
新陳代謝が低下すると、皮膚のサイクルの機能も低下し、ほくろの元となるメラニンの排出が少なくなることでほくろが増えてしまいます。
年々ほくろが増え続けてしまう理由はここにあります。
紫外線
ほくろを生成する原因で、一番大きな要素は紫外線です。
紫外線を浴びると、メラノサイトという細胞が強い抗酸化作用を持つメラニン色素を生成します。
これは、紫外線によって活性酸素が発生されるのを抑制するためで、この機能により肌は紫外線から守られているということです。
ほくろは、皮膚と紫外線の戦った証と言えますね。
皮膚への刺激
皮膚へ刺激を受けることでもほくろは増えます。
下着による締め付け、同じ部位への日常的な刺激などは、ほくろを生成する原因の一つです。
ストレス
あまりほくろと関係がないように感じますが、ストレスは皮膚に大きな影響を与えています。
大きなストレスを受けることで体内環境が変わったり、新陳代謝が低下してしまうことでメラニンが排出されにくくなりほくろが増えてしまうのです。
この場合に注意したいのは、がんです。
ストレスにより出来たほくろは、皮膚がんやメラノーマといった悪性腫瘍であることも考えられます。
普通のほくろとは違い徐々に大きくなっいるようであれば、一度皮膚科で検査を受けることをお勧めします。
ホルモンバランス
女性においては、ホルモンバランスが大きく変わることでもほくろの原因となります。
妊娠や出産、更年期などでホルモンバランスが崩れると、メラノサイトが活性化され普段よりも紫外線の影響を受けやすく、シミやほくろ、そばかすなどが多くできてしまうことがあります。
特に妊娠中はその症状が顕著です。外出時には、紫外線対策を怠らないようにしましょう。
ほくろをなるべく増やさない対処法
上記の5つを主な原因として増えてしまうほくろ。
なるべく増やさないために行っておきたい対処法をまとめましたのでご覧ください。
何はなくとも紫外線対策!
ほくろを増やさないために必要なこと、まず一番最初に行っておきたいのは紫外線対策です。
日焼け止めクリームは勿論のこと、UVカットの帽子やサングラス、衣服などで出来る限り紫外線をカットしましょう。
気を抜きがちなのが運転時です。運転中にも強い日差しで紫外線を浴びているので、運転中でも手袋を履くなどして気を付けましょう。
肌の新陳代謝を活性化!
肌の血流を良くし、新陳代謝を高めお肌にメラニンを滞留させないという方法で、ほくろを予防することができます。
新陳代謝を高める栄養素である「ビタミンE」を多く含むアーモンドミルクを飲んだり、お肌の血流を良くするためのマッサージも効果的です。
特にほくろができやすい顔を中心に、入浴後は美容液を付ける際にマッサージしましょう。
褐色細胞を刺激!
首回りや鎖骨のまわりに多くあると言われる褐色脂肪細胞を活性化させることは、紫外線による肌ダメージの修復に大いに役立つと言われています。
これは新陳代謝の項目にもつながりますが、褐色脂肪細胞を刺激することで体の代謝が上がり、ほくろやシミの元になるメラニンの排出を促してくれるというものです。
褐色脂肪細胞は、首や肩周りの簡単なストレッチでも刺激することができますし、熱いお湯と冷たい水、交互に浸かるという入浴法でも活性化することが可能です。
まとめ
なんとなく体に悪そうだから、という理由で紫外線対策をしていた人も多かったと思いますが、紫外線でシミだけではなくてホクロまで作られてしまうなんて驚きでしたね。
一度できたほくろは、皮膚科で除去しない限りは消えることがありません。
ほくろが気になる方は、これ以上増やさないようにすることが大切ですよ。