
シャンプーをしている時やブラッシングをしている時、ふと頭皮に痛みがあって確かめてみると「頭皮ニキビになるができていた」という経験はありませんか?
では、頭皮ニキビはなぜできてしまうのでしょうか。
今回は、効果的な治し方やおすすめのシャンプーを紹介していきましょう。
頭皮ニキビになる原因
頭皮ニキビは、顔にできるニキビと原因は違うのでしょうか?
その原因についてまとめてみました。
毛穴のつまり
頭皮は毛穴が多く、皮脂の分泌が多い場所です。
皮脂の分泌が多いと、汚れや皮脂が混ざったものが毛穴につまりやすいため、頭皮ニキビができやすいんです。
皮膚にはアクネ菌という菌が常在しており、皮脂をエサにして生きています。
通常、大量発生しなければ特に問題がない菌ですが、皮脂の分泌が多く毛穴に汚れがつまりやすい頭皮にはアクネ菌のエサが豊富にあるため、大量に繁殖して炎症を起こします。
脂漏性皮膚炎
脂漏性皮膚炎は頭皮の常在菌の「マラセチア真菌」による炎症のことです。
マラセチア真菌もアクネ菌と同じように皮脂をエサとしており、頭皮の盛んな皮脂分泌でエサが豊富にあるためにマラセチア真菌が繁殖し、頭皮ニキビやかゆみ、赤みのある発疹、膿を持つ吹き出物ができます。
特徴としてはこのほかにもベタッとしたフケが出たりします。
特に脂性肌の人がなりやすい傾向にあり、マラセチア真菌が繁殖することでできる頭皮ニキビは脂漏性皮膚炎と呼ばれています。
雑菌の繁殖
髪を洗ったあとにきちんと乾かさずに自然乾燥させている、中途半端に乾かし頭皮が湿った状態になったままになっていると雑菌が繁殖します。
雑菌の繁殖は湿った状況と体温ほどの温かさが最高の条件になってしまうため、生乾き、自然乾燥にしていると頭皮に雑菌が繁殖し毛穴に侵入することで炎症を起こし、頭皮ニキビができます。
頭皮ニキビの治し方
頭皮ニキビができた時、悪化させないように正しくケアをすることが大事です。
ここからは、頭皮ニキビを治すポイントを紹介していきます。
触らない、潰さない
頭皮ニキビは基本的に「触らない、潰さない」を徹底して、治るのを待ちます。
触ったり潰すとそこから雑菌が侵入し、炎症を起こして悪化する可能性があるためです。
頭皮ニキビを触らず、潰さず、薬などを使って治していきましょう。
自然治癒でも構いませんが、薬を使うとより早く治ります。
脂漏性皮膚炎は病院で処方される薬を使う
脂漏性皮膚炎は皮脂の分泌を抑えることと、マラセチア真菌を殺菌することが必要です。
皮脂は睡眠不足、脂っぽい食べ物の食べ過ぎ、ビタミンB不足が原因になっています。
夜更かしをしないようにし、脂っぽい食べ物は控えめにして、ビタミンBを含むサプリメントを用いて摂取します。
食べ物からでも摂取できますが、効率的に摂取するならサプリメントがおすすめです。
治療については、皮膚科でマラセチア真菌に効果がある抗真菌剤を処方してもらいます。
内服薬・外用薬ともにありますが、どのような薬を使うかは医師と相談しましょう。
髪を乾かす
髪や頭皮が湿った状態は雑菌が繁殖しやすいので、それを防ぐために髪を洗った後はきちんとドライヤーで髪と頭皮を乾燥させます。
髪が長い方は、髪の根本の乾燥が甘くなりがちなので気を付けてください。
スタイリング剤は控える
頭皮ニキビができている間は、なるべくヘアスタイリング剤の使用は控えてください。
スプレーやワックスなどは頭皮ニキビに刺激になってしまいます。
頭皮ニキビができている時は肌が弱っていてバリア機能が低下しています。
そんな時にスタイリング剤をつけていると、さらに悪化させてしまう可能性があるので、頭皮ニキビが治るまでは使用を控えましょう。
頭皮ニキビにおすすめのシャンプー
頭皮ニキビができている時は、肌に優しいシャンプーを使うのが鉄則。
石油系シャンプー、硫酸やラウリルが入っているシャンプーは避けましょう。
色々なシャンプーがある中で頭皮ニキビにおすすめのシャンプーを選んでみました。
ハーブガーデンシャンプー
内容量…300ml(約2か月分)
価格…2,000円
返金保証…15日間
ノンシリコン、アミノ酸系、無添加処方で敏感肌の方や頭皮ニキビができた頭皮にも使える優しい処方になっています。
石油系界面活性剤は使用していないので刺激が少なく皮脂を落とし過ぎないので肌を乾燥させません。
ノンシリコンシャンプーながらアミノ酸系なのでしっとりと仕上がり、ノンシリコン特有の髪のギシギシ感はありません。
まとめ
頭皮ニキビの原因について知ることで、スムーズに治すことができます。
正しい治し方でケアし、頭皮ニキビ改善を助けてくれるシャンプーも併用しながら、素早く頭皮の悩みを治していきましょう。