親知らずを抜歯後の腫れは何日続く?対処法と注意点も解説!

抜くまでその痛みに悩まされた親知らず、抜けば一安心かと思いきや抜歯後にも訪れる痛みとの闘い…。

この痛みは一体いつまで続くのか?歯の痛みのストレスとあと何日共にしなければいけないのか憂鬱になりますよね。

今回は、親知らずを抜歯後の痛みはいつまで持続するのか、また抜歯後の痛みへの対処法などについて解説していきます。

スポンサーリンク

抜歯後に歯茎が腫れる原因

抜歯後に歯茎が荒れる原因は、主に二つあります。

細菌の感染

口の中は常に様々な菌で満たされています。

治療中の口内や治療器具を清潔にした状態で治療を行っても、数日もたてば口の中は細菌で満たされます。

それが、抜歯後にできた歯茎の傷口から入り込むことで歯茎が炎症を起こし、腫れてしまうのです。

出血

抜歯時に歯茎の内部が出血を起こすことで歯茎が腫れてしまうことがあります。

親知らずの向きが悪く抜歯が難しかった時や、うまく抜けずに歯茎を切開した際に多く見られます。

親知らずの抜歯後の腫れはどのくらい続く?

親知らずの抜歯後の歯茎の腫れは、想像していた以上に痛いものです。

歯の痛みはイライラを呼びますし、うまく食事もとれないので本当に困りますよね。

なるべく早く治まってほしいものですが、一般的には腫れが引くまでには3日から1週間程度かかると言われています。

抜歯後は数日間消毒のために歯科へ通うことになるとは思いますが、抜歯後1週間以上経過しても痛みや腫れが引かない場合にはすぐに診てもらいましょう。

スポンサーリンク

抜歯後の注意点と歯茎が腫れた時の対処法

歯茎の腫れがひどいと、顔まで膨らんでまるでおたふくかぜのようになってしまうこともあります。

抜歯後の歯茎の腫れや痛みは放置せず、しっかりと対処することが大切です。

まずは抜歯後の注意点について見ていきましょう。

抜歯後の注意点

こんな時はすぐに歯医者さんへ!

抜歯後数日たっても出血が止まらない場合や、痛みや腫れが引いてこないなどの気になる症状があるときはすぐに抜歯した歯医者さんで診てもらいましょう。

避けるべきこと

抜歯後の腫れや痛みが治まるまでは、飲酒・喫煙・激しい運動・刺激の強い食べ物の摂取は避けましょう。

抜いた部分を触らない

思わず気になって抜いた部分を舌で触りたくなりますが、歯茎の腫れを悪化させる可能性があるのでやめましょう。

同じ理由で、歯磨きも注意が必要です。

うがいのしすぎや冷やし過ぎに注意

出血による口内の不快感から頻繁にうがいをしたくなりますが、うがいをし過ぎると出血がとまりにくくなります。

また、歯は腫れたら冷やすという意識がありますが、冷やしすぎると患部の血流が阻害され、傷口の治りが遅くなってしまいますから、長時間に及ぶ患部の冷却は良くありません。

歯茎が腫れている時の対処法

安静にする

歯茎が腫れている時は、とにかく安静にしましょう。

抜歯した方の頬を下にして横になると痛みが和らぎます。

適度に冷やす

注意点でも説明した通り患部の冷やし過ぎは良くないのですが、どうしても痛みが強い時には5分程度冷えた濡れタオルを頬に当てることは腫れや痛みに効果的です。

処方された痛み止めや抗菌剤をきちんと服用する

抜歯後に歯科にて処方された痛み止めや抗菌剤を、用法用量を守った上できちんと服用しましょう。

痛み止めは一度服用すると、次の服用までには5時間以上空けなければいけません。

痛み止めを飲む錠数についても歯科医師から指示を受けるでしょうから、痛みが強い時には服用可能な最大錠数飲んで乗り切りましょう。

まとめ

他の痛みは我慢できても、歯の痛みだけは我慢できない!という人も多いですよね。

特に親知らずは虫歯になりやすいですし、生える方向が悪いことでトラブルを起こしやすいものです。

親知らずが生えてきたらまずは歯医者さんに相談し、虫歯になる前にその後の治療方針について決めておくことをお勧めします。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事