体を動かしたりすると頭が痛くなることはありませんか?
そのような頭痛が起きる時は、様々な原因が考えられます。
頭痛が続くと頭が痛いだけでなく、体のいろいろな部分に支障が出る場合もあります。
ここでは動かしたとき起こる頭痛の原因と、その対処方法をいくつかご紹介したいと思います。
動くときに起こる頭痛の原因
動くときに起こる頭痛のほとんどは、偏頭痛や緊張型頭痛という場合が多いです。
ただ原因には様々なものがあり、人によって原因も症状もさまざまだと思います。
ここでは、動くときに起こる頭痛の原因をいくつかご紹介したいと思います。
目や耳の疲れが原因
目はスマホやパソコンなど、ブルーライトの強い光を長時間見続けたりすると目が疲れてストレスを感じるようになります。
それだけでも頭痛を起こしますが、それ以外にも目が疲れることによって、肩こりなどになり頭痛を起こすことになります。
耳は騒音や人混みでの会話など不快に感じる音を聞くことによってストレスになり、頭痛を起こすことになります。
頭痛を起こしている状態でさらに不快に感じる音を聞くと痛みがひどくなることもあります。
天候などが原因
天候などによっても頭痛を引き起こすことがあります。
特に低気圧の時に頭痛が起きやすいと言われています。
なぜ天候で頭痛が起きるのかというと、気圧が変化することによって脳内の血管が収縮し、その収縮したところに血液を流そうとするため神経が刺激されて起こると言われています。
低気圧の時だけでなく、雨の日や雨が降りそうな時などにも頭痛が起きる人もいますが、それも気圧が変化しているため起こるようです。
頭痛を起こしやすい食べ物などが原因
アルコールを飲んだりすると頭が痛くなることがあると思います。
それは血管を拡張させる成分を含む食べ物や飲み物を摂取することで拡張し、脳へ流れる血液が減るため起きると言われています。
主に血管を拡張させるものとして、ワインやチョコレートなどに含まれるポリフェノール、玉ねぎ、チーズなどに含まれるチラミン、カップ麺やスナック菓子などに含まれるグルタミン酸ナトリウムなどです。
体の筋肉が緊張することが原因
長時間同じ姿勢でパソコンなどをしていると頭痛が起きる人がいますが、目の疲れだけでなく同じ姿勢でいることにより血行不良を起こし、首などが緊張状態になるため頭痛が起きると言われています。
動くときに起こる頭痛の対処法とは?
動くときに起こる頭痛の原因は分かっていただけたと思いますが、これは誰にでも起こりうることだと思います。
原因はさまざまありますが、偏頭痛か緊張型頭痛の二つの頭痛に分類出来ますので、偏頭痛と緊張型頭痛に分けて対処法をご紹介したいと思います。
偏頭痛の対処法
偏頭痛が起きる原因は、目や耳のストレス、天候、頭痛を起こしやすい食べ物や飲み物です。
偏頭痛になったときの対処方法は、患部を冷やすのが一番効果的と言われています。
患部とは、頭痛が起こっている部分や肩こりなどが起こっているところです。
患部を冷やすことにより、脳の血管が収縮して頭痛を軽減できると言われています。
目や耳のストレスによって痛くなっている場合は、冷やす以外にも、目に光が入らない静かな所で安静にすると症状を改善することが出来るかもしれません。
偏頭痛はひどくなると吐き気やめまいなどを起こすことがあるので、ひどくなる前に症状を改善するようにすると良いでしょう。
緊張型頭痛の対処法
緊張型頭痛が起きる原因は、体の筋肉が緊張することです。
緊張型頭痛になったときの対処法は、筋肉の緊張やコリをほぐすことが大切です。
一番効果的な方法は体を温めてからストレッチなどを行うことです。
毎日お風呂の後、体が温まっている状態でストレッチをすると頭痛を軽減できると思います。
長時間同じ姿勢で仕事などをしている方は、1時間に1回程度は体を動かすようにしましょう。
同じ姿勢でいるということは血行不良を起こしているので頭痛になる可能性になります。
血行不良を改善することで頭痛を軽くすることが出来るでしょう。
刺激を遠ざけることもおすすめ
一般的な頭痛への効果的な対処法は、音や光など物理的な外的刺激をできるだけシャットアウトすることです。
この対処法が効果的である理由は、頭痛の原因にあります。
頭痛の原因としてのストレスは、物理的なストレス、つまり騒音や強い光、嗅覚を刺激する匂いも当てはまるからです。
さらに頭痛が起きると、これらの刺激を過敏に反応するようになります。
ですから普段は何も感じない刺激であったとしても、頭痛が起きた時は意識的に刺激を遠ざける工夫が必要です。
では、それぞれの刺激を避けるための具体的な方法についてです。
まず、音の刺激から遠ざかるためには静かな場所を探してみてください。
または静かになるよう、窓やドアを閉めて静かな空間を作ることもいいでしょう。
音楽や人と話すことも、頭痛が収まるまでしばらく一休みしたほうが頭痛には効果的です。
そして光の刺激から避けるためには、できるならば部屋の明かりを消し、カーテンを閉めるなどして暗い空間を作りましょう。
周囲に人がいたり屋外の場合は、目を閉じて目に光が入らないようにハンカチやタオルをまぶたの上に被せるだけでも刺激を避けることができます。
普段からできる頭痛予防
では、最後に頭痛が起きる前にできる頭痛の予防法についてです。
この予防法を実践する上でまず必要なことは、自分自身の頭痛の特徴を把握することです。
頭痛の特徴とは、頭痛の起きる時間帯、頭痛が起きる前に食べた物、そして頭痛の起きる状況や環境などです。
慢性的な頭痛では、これらの特徴を振り返ってみると、何らかの共通点を見出すことができます。
なぜなら頭痛の原因には、外的な刺激、身体的、精神的ストレスが関係します。
そして、ストレスと感じるもの感じる程度は人それぞれ違いがあるために、その人自身の体験的な振り返りによって確かめることができるのです。
たとえば頭痛が起きる前日に徹夜していた、またはほとんど寝ていなかったという人はいないでしょうか?
睡眠不足も頭痛の原因と1つとされています。
または仕事で残業が続き、仕事のストレスが溜まっている時に頭痛を感じる人もいるでしょう。
身体的なストレスだけでなく、プレッシャーや責任など精神的なストレスも原因の1つです。
このように、自分の頭痛の特徴を把握できれば予防法は自ずと見えてくるはずです。
予防法とは、特徴である原因を改善したり解消することです。
前日の睡眠不足が特徴にあれば、睡眠時間を確保することが予防法になります。
仕事のストレスが特徴と分かれば、仕事の中身を変えることは難しいかもしれませんが、精神的なストレスのリフレッシュする方法を見つけることが予防法になるでしょう。
まとめ
頭痛がおきて、すぐに消失するということは稀です。数時間続いたり、数日間続くことすらあります。できるだけ痛みを和らげたいという方が、いつでも手軽にできて効果的な対処法を今回ご紹介しました。
刺激を遠ざけるとはいっても、工夫の仕方はいろいろあるでしょう。大切なことは、自分の「落ち着く」という感覚を大事にすることです。
どんな時、どんな環境に落ち着けるかを知ることが、対処法にもなり予防法にもなります。次に頭痛が起きる前に、自分なりの対策を考えておくといいでしょう。