息を吸うと咳が出る原因・対処法・予防法を徹底紹介!

咳が出る原因もさまざまですが、呼吸をしただけで咳き込む状態はとても苦しいですよね。

かと言って、咳以外でこれといった病状も見当たらない。

病院へ行くべきか、判断が難しいところです。

今回は息を吸っただけで咳が出てしまう原因と対処法、そして予防法までご紹介します。

ご自分の症状を照らし合わせながら、受診する判断の材料になれば幸いです。

スポンサーリンク

呼吸時に咳が出る原因

慢性咳嗽(まんせいがいそう)

慢性咳嗽とは直接の病名ではなく、8週間以上に渡り咳が長く続く状態のことを言います。

乾燥することにより咳が出やすくなったり、就寝前に咳が出やすくなったりして、他の病気が特に見当たらなかった場合、この慢性咳嗽と診断されることが多いようです。

起こりがちなのが、風邪が治った後に咳だけが残るパターンですね。

これは、風邪により咳を発生させる部分が敏感になってしまい、タキキニンという物質が放出されることが原因となります。

喉頭アレルギー

この咽頭アレルギーとは、さまざまなアレルゲンが原因によって起こる、喉のかゆみやイガイガ感などの諸症状のことです。

これは咳止めの薬では効果はなく、咽頭炎で見られる喉が赤く腫れる症状も見られません。

花粉やカビ、ハウスダストや大気汚染など、いわゆるアレルゲンと呼ばれる物質が、この症状の引き金となります。

風邪

急性扁桃炎や急性咽頭炎、そして急性鼻炎など、100種類以上の細菌やウイルスが原因で起こるこれらの症状の総称を指すのが、風邪(かぜ症候群)です。

インフルエンザウイルスなど強力なものでなければ、大人の場合は一晩安静にしていれば、大抵は回復するでしょう。

風邪自体は回復に向かっても、治りかけに咳だけ残るケースも見受けれます。

喘息(気管支喘息)

気道が慢性的に炎症することで狭くなり、喘鳴(ヒューヒュー、ゼーゼー)という症状や呼吸困難を起こしやすくなります。

また、少しの刺激でも咳や痰が出やすくなったりすることも特徴です。

咳喘息

こちらは喘息とは違い、喘鳴や呼吸困難は起こりません。

ただし慢性的に乾いた咳が続き、喘息の初期症状とも言われていますので注意が必要です。

COPD(慢性閉塞性肺疾患)

COPDとは気管支が炎症により狭まったり、酸素を取り込む肺胞の弾性力や収縮力が低下して、十分な呼吸ができなくなる状態です。

COPDになる直接的な原因は、主にタバコや大気汚染、そして遺伝的な要素も関係しているようです。

マイコプラズマ肺炎

夏から冬までにかけて流行するマイコプラズマ肺炎は、飛沫による感染力がとても強い病気です。

家庭内で子供が感染すれば、家族内に感染する可能性はとても高いでしょう。

早朝や深夜に発作的な咳が出ることが特徴で、2~3週間ほどの潜伏期間があります。

肺がん

乾燥した咳が長く続く続いたり、痰に血が混じっていたり、胸が痛かったりする場合は、肺がんの可能性もあります。

ただし、これらも肺がんだけの特徴と言うものではないので、実際には病院で検査してみなければ分かりません。

少しでも疑わしい場合は、早めに病院で受診してみて下さい。

呼吸時に咳が出たときの対処法

体勢を整える

半座位(ファーラー位)とは、クッションや布団や枕などを背中側に置き、上半身を約45度起こした姿勢です。

スムーズな呼吸を確保しやすくなるので、急に咳き込んだ場合にも有効な体勢です。

温かい飲み物を飲む

温かい飲み物で体全体の体温を上げ、内側から喉を温めることで咳の症状は和らぎます。

同じ飲み物でも、体を冷やしてしまうコーヒーなどではなく、発汗作用や喉の鎮痛作用が期待できる生姜湯などがお勧めです。

トロリとした甘さと個包装で飲みやすくなっている、山田養蜂場の「はちみつしょうが湯」は特におすすめです。

市販薬を飲む

まずは手軽なところから、市販薬を試してみるのもよいでしょう。

トラネキサム酸という成分が入っているものが、のどの痛みや炎症にも効果があるそうです。

また、直接喉に成分を届けるという意味では、トローチを併用するのもよいでしょう。

病院へ行く

それでも回復が見込めない場合は、やはり病院で診察を受けることをお勧めします。

症状がそれほど重症でない場合は、まずは内科か耳鼻咽喉科で受診するのが良いでしょう。

症状が酷い場合には、より専門性の高い呼吸器科での診療が必要になると思われますが、基本は診療時の医師の指示を仰いで下さい。

スポンサーリンク

咳を和らげる予防法

湿度を最適にする

冬場は特に乾燥に注意が必要です。

就寝時の夜間でも加湿器などで、湿度を50%から60%に調整して下さい。

部屋の中に、洗濯物や濡れたタオルを干しておくのも効果的な方法です。

ゆっくり入浴する

ゆったりしたバスタイムはリラックス効果を生み、自律神経の安定につながります。

自律神経の乱れは咳の元となります。床に就く数時間前に湯船に浸かると効果的です。

また、浴室内で深呼吸を繰り返すことで、喉や気道が温まりながら潤い、直接的な効果も望めます。

普段からマスクを着用する

咳が出やすい人は、普段からマスクを着用されることをお勧めします。

単に有害物質やアレルゲンをシャットアウトするだけでなく、自分の吐き出した息の水蒸気により、鼻の粘膜や喉の粘膜を潤わせる効果もあります。

禁煙をする

やはりタバコは、咳の症状にとって良いことはひとつもありません。

タバコを吸いながら咳の治療をすることは、車の運転に例えるなら、ブレーキを踏みながらアクセルを開けているようなものです。

ここは強い意志をもって、決断に臨みたいところです。

定期的に検査を受ける

先述のとおり、肺がんなどはしっかり検査してみないと判断できない場合が多いです。

よって普段から定期的に健康診断はもちろん、状況が許せば人間ドックなどで網羅的に検査を受けることが望ましいですね。

まとめ

咳というのは病気の症状としては珍しいものではありません。

ゆえに軽視されがちになってしまいますが、それを放置してしまうと喘息へ発展してしまったり、肺がんなどの重度の病気が隠れている場合もあります。

数週間たっても症状が改善されない場合は、なるべく早く病院での診断を受けて下さいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事