ノロウイルスの特徴を総まとめ!子供と大人別の対処法も紹介!

冬になると猛威をふるうノロウイルス。

その脅威は子供、大人関係なく襲ってきます。

今回は、ノロウイルスの特徴を総まとめして対処法を細かく解説いたしますので、これを見て今年の冬の対策を講じて下さいね。

スポンサーリンク

ノロウイルスの感染経路の特徴

ノロウイルスの感染経路は、ほとんどが経口感染であると言えるでしょう。

ノロウイルスが体内に侵入すると感染者の腸内で増殖し発症しますが、体内のウイルスに効果的な抗ウイルス薬は今のところありません。

 

発症すると嘔吐や下痢の症状が出ますが、それがノロウイルスを体外へ排出することになり、感染者は治癒へと向かいます。

ですから感染者の便や、吐しゃ物には、大量のノロウイルスが含まれています。

 

ノロウイルスはとても感染力が高いウイルスです。

感染している方の排便後のトイレ内や嘔吐物から、人の手などを介しても感染してしまうので、二次感染に気をつけましょう。

 

また嘔吐物が乾燥すると、空気中に浮遊してウイルスが口や鼻から侵入してくることがあるので、処理する際には注意が必要です。

家族間ではもちろん、学校や会社、公共の場などでも飛沫感染の恐れもあります。

 

その他、外出先ではノロウイルスが手や衣服に付いている人や物と触れる機会が多いため、直接感染する場合もあります。

 

ノロウイルスによる腹痛の特徴

ノロウイルスに感染するとウイルスが腸内で増殖するため、お腹が痛くなるのが特徴的ですが、ほとんどの場合その痛みは急にやってきます。

キリキリと激しく痛み、そこから下痢になってしまうこともあるでしょう。

すると今度は下痢の発作が来るたびに激しく痛み、排便の後は鈍痛、また激しく痛み下痢、と繰り返し痛みが来ることも多いです。

 

スポンサーリンク

ノロウイルス感染時の便の特徴

ノロウイルスに感染してそれが排便により排出されるときは、下痢をすることが多いです。

体内で増殖したノロウイルスを排出しようと腸の動きがとても活発になり、下痢を起こしてしまうのです。

特徴としては主に水溶性の便であることがあげられるでしょう。

 

ノロウイルス感染時の嘔吐物の特徴

ノロウイルスに感染して急性ウイルス性胃腸炎を発症すると、嘔吐してしまうことがあります。

この嘔吐物の特徴として、水溶性のサラサラした感じの内容のことが多いでしょう。

この時期に何か口にすると、口にしたものをすぐに全部吐いてしまったりします。

 

それは食事がとれなくても同じです。

あまり食事をとっていなくても嘔吐してしまいます。

嘔吐することでノロウイルスを体内から排出しようとしているためです。

ノロウイルスの子供にみられる特徴

嘔吐する

子供がノロウイルスに感染したときにみられる特徴として、嘔吐することがあげられます。

大人の場合、吐き気はしても嘔吐とまではいかない場合も多いですが、子供の場合は下痢よりも嘔吐することが多いでしょう。

 

常に強い吐き気があるわけではなく、何か食べたり飲んだりして、そのあとお腹が痛くなり、全部吐いてしまう、ということが多いかも知れません。

 

嘔吐の対処法

嘔吐の症状があると、食欲が出ないことが多くなりますが無理に食べさせようとする必要はありません。

嘔吐の症状は長くても2日ほどで治まりますので、その間は食べられるものを与えましょう。

 

おかゆやビスケット、フルーツなど刺激が少なくて消化が良く、栄養のあるものを食べさせます。

出来れば温かいものを与えるとよいでしょう。

 

水分を与えるときには、冷たいものは胃腸を刺激してしまいますので避け、少しずつこまめにとるようにします。

あまりひどいようであれば、医療機関で整腸剤を処方することがありますので、医師に相談してみましょう。

 

脱水症状を起こしやすい

まだ体力の弱い乳幼児がノロウイルスに感染すると、くり返す嘔吐の症状や下痢によって脱水症状を起こしやすくなります。

また、食事もとれなかったりして体力も消耗し、疲れてぐったりしてしまうかもしれません。

 

思うように水分を取ることが出来ずに、そのまま下痢や嘔吐をくり返していると、脱水症状を起こしてしまうかもしれません。

 

脱水症状の対処法

脱水症状に陥るのを防ぐためには、こまめに水分を取らせてあげることが大切です。

出来ればスポーツ飲料のような物が理想ですが、水分であればフルーツでもスープでもいいので、摂取できるものを与えてあげましょう。

 

冷たい物は避けて、一度に与える量は少なく、回数を多くします。

体力の回復を助けるためにも、消化がよくて栄養のあるものやおかゆなどを与えるのも良いでしょう。

 

子供の様子をよく観察し、水分がうまくとれず脱水がひどいようであれば、医療機関で点滴をしてもらうなどの処置をしてもらいましょう。

 

微熱が出る

ノロウイルスに感染してもあまり高熱が出ることはないですが、子供の場合は微熱が出ることがあります。

38℃を超えるようなことはあまりなく、37℃を少し超える程度の微熱が多いでしょう。

大人と違って子供はわりと熱に強いので、微熱程度ではあまり苦しそうにはしません。

 

微熱の対処法

微熱程度の場合はよいですが、まれに他の病気が併発するなどで高熱に至ることもあります。

1日に何度か検温するなど、体調の変化を見逃さないようにしましょう。

 

学校や保育園はいつからいける?

ノロウイルスを発症してから2日ほど経てば症状も落ち着いてきます。

ですが、子供の場合は嘔吐や下痢にひとりで対応するのは難しいです。

症状がすっかり治まって食欲も体力も充分に回復してから登園、登校したほうがよいでしょう。

ノロウイルスの大人にみられる特徴

下痢をする

大人がノロウイルスに感染した場合、子供の時と同様に嘔吐する場合もありますが、ほとんどの場合下痢の症状が出ます。

体が無意識に腸内の増殖したノロウイルスを排便することで排出しようとしているのです。

 

水溶性の便を一日になんどもくり返します。

この症状は2日ほどで落ち着いてきます。

 

下痢の対処法

下痢をすることでノロウイルスを体から排出していますので、ある程度排出しなければ症状は治まりません。

今のところノロウイルスに直接効果のあるお薬はありませんので、体内でウイルスを死滅させるようなことはできません。

 

ですからお腹が痛いからと下痢止めを服用してしまうと症状を長引かせてしまいます。

しかし、医療機関で整腸剤が処方されることもありますので、辛い時は医師に相談してみましょう。

 

食欲が落ちる

ノロウイルスを体内から排出させるために腹痛や下痢をくり返していますので、体力も低下し、食欲が落ちてしまいます。

 

発症してから2日間くらいはずっとその調子が続きます。

吐き気がすることもありますので、いつも通りに食事はとれない事が多いでしょう。

 

食欲不振の対処法

お腹の調子が悪く、気分もすぐれませんので食事はあまりとれなくなりますが、無理に食べる必要はありません。

もし食事が出来るようであれば、おかゆなど刺激が少なく、消化の良いものを摂取しましょう。

 

冷たすぎるものや熱すぎるもの、味の濃い物、辛い物など刺激のあるものは避けて、なるべく暖かいものをとるようにします。

アルコールも控えましょう。

 

お年寄りがかかると重症になる場合もある

もともと何らかの疾患を患っているお年寄りがノロウイルスに感染すると、重症化する場合があります。

抵抗力の低いお年寄りが疾患により体力があまりないところに、下痢や嘔吐などをくり返し、食欲も落ちて、さらに体力は低下してしまいます。

お年寄りが嘔吐するとまれに吐しゃ物が詰まったり、誤嚥することもありますので注意が必要です。

 

お年寄りの重症化の対処法

お年寄りがノロウイルスに感染してしまったら、特にもともとの疾患があるなど、体力があまりない方には介助が必要になるかもしれません。

嘔吐の際に吐しゃ物が喉につまるのを防ぐため、横になったままの嘔吐は避けるようにしてあげます。

知らない間に吐しゃ物を誤嚥して気管に入り込み、その後肺炎を起こしてしまう場合がありますので、体調の変化を見逃さないようにします。

 

下痢や嘔吐などで脱水症状を起こすのを防ぐため、水分は小まめに摂取するように心掛けます。

場合によっては医療機関で点滴をしてもらったり、入院が必要になる場合もあります。

吐しゃ物の処理の注意点

家族が感染している場合などに介助する場合にも注意が必要です。

吐しゃ物を処理する際は使い捨ての手袋、マスク、エプロンを着用するなどして、処理後はビニール袋に入れて廃棄しましょう。

処理中に手袋をしていても処理後は手を洗います。

 

ノロウイルスが付着してしまった床や家具を殺菌する場合は、家庭用で簡単に手に入るものとしては次亜塩素酸ナトリウムを含む塩素系漂白剤があります。

200ppm(0.02%)の濃度の殺菌水を作り、それを使用します。

 

殺菌水は漂白作用や酸化作用がありますので、床や家具、衣服に付いたままにすると漂白、酸化してしまいます。

殺菌水を使用した後はよく拭き取りましょう。

 

仕事へはいつからいける?

ノロウイルスに感染して腹痛や下痢、嘔吐などの症状があるのは辛いものですが、長くても症状は2日ほどで落ち着きます。

症状が軽くなれば仕事に出ることもできますが、まだウイルスの排出は続いています。

 

出来れば他の人との距離をとるなどして、接触を少なくすることが望ましいですが、手洗いやマスクの着用を心掛けることがエチケットでしょう。

 

まとめ

ノロウイルスはとても感染力が強いウイルスで、注意しないとすぐにまん延してしまいます。

手にウイルスが付いていると、料理をしたり、物を触ったりして、そこから二次、三次感染へとどんどん感染が広がってしまいます。

帰宅時、調理前、食事の前、トイレ後などには必ず手を洗うことが、感染やまん延を防ぐ最も有効な方法なのですね。

参考文献
「厚生労働省 ノロウイルスに関するQ&A」
「新宿駅前クリニック ノロウイルス胃腸炎」

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事