インフルエンザで腹痛や嘔吐がおきる3つの原因と5つの対処法!

一般的な風邪や感染症など病気で腹痛や嘔吐が起きることがありますが、腹痛や嘔吐などは日常生活でも起こりやすい症状ですよね。

インフルエンザでも吐き気がしたり、お腹が痛くなったりしますが、全ての方に症状が出るわけではありません。

どのタイプのインフルエンザにかかったかで、症状の出かたも異なります。

今回は、インフルエンザの消化器系症状に焦点を当てまとめました。

スポンサーリンク

インフルエンザで腹痛や嘔吐をおこしやすいのは何型?

毎年、冬になると流行るインフルエンザですが、インフルエンザにもさまざまな型や種類が存在します。

インフルエンザウイルスは、A型、B型、C型がありますが、どの型に感染したかで症状が異なります。

特徴的な症状として38℃以上の高熱や咳や咽頭痛、関節痛などが主な症状です。

また、ウイルスの増殖力も早いので、感染すると全身に症状があらわれます。

A型の症状
38℃以上の高熱
喉の痛み
関節の痛み
咳や痰
鼻水・鼻づまり
悪寒
体がだるい

B型の症状
悪心
嘔吐
腹痛
下痢
胃炎
微熱程度の発熱
体のだるさ
咳や痰
鼻水・鼻づまり

A型は全身に症状が出やすく、B型では吐き気や嘔吐など消化器系に症状が出やすいのが特徴です。

また、B型の場合インフルエンザに特徴的な高熱などがでないため、インフルエンザに感染していることに気づかないことがあります。

 

インフルエンザで腹痛や嘔吐をおこす原因

インフルエンザは、高熱や関節痛が特徴的な症状です。

しかし先程ご説明したように、B型にかかると腹痛や嘔吐を起こすことがあります。

ここでは、なぜインフルエンザで消化器症状が起こるのかの原因について説明します。

 

インフルエンザウイルスによるもの

ウイルスが体内に侵入して、吐き気や嘔吐などの症状を起こします。

B型はお腹などに症状をもたらすウイルスのため、嘔吐や腹痛などの症状があらわれます。

しかし嘔吐は、体内に入った異物を排泄するための大切な働きともいえるのです。

 

抗インフルエンザ薬の副作用

インフルエンザにかかると、抗インフルエンザ薬が処方されます。

体質によっては、吐き気や嘔吐、腹痛など服用で嘔吐が起こることがあります。

タミフルでは、副作用として吐き気や嘔吐などの副作用が挙げられます。

 

予防接種の副反応

インフルエンザを予防するために予防接種は効果的ですが、個人によっては副反応が起きることがあります。

副反応として嘔吐、下痢などの症状があらわれることがありますが、通常は数日以内に治まります。

スポンサーリンク

インフルエンザ以外で腹痛になる原因

インフルエンザは冬に流行しますが、同じような時期に下痢や嘔吐など消化器系に症状が出る感染症があります。

ここでは、腹痛などの病気を引き起こす感染症をいくつか挙げてみました。

 

ノロウイルス

ノロウイルスは、インフルエンザが流行る時期に比較的多くの感染者が出る病気です。

ノロウイルスも消化器系を中心に腹痛や下痢、嘔吐、軽度の発熱などインフルエンザB型と似たような症状があらわれます。

 

ロタウイルス

ロタウイルスも、2月から3月の冬の時期に流行する感染症です。

発熱、下痢、嘔吐に伴う腹痛などの症状があらわれます。

 

薬の副作用

抗インフルエンザ薬のタミフル、リレンザ、イナビル、または解熱剤などを使用すると、薬の副作用で腹痛が起こることがあります。

治療薬で腸内環境のバランスが崩れてしまうことがあります。

 

急性胃炎

急性胃腸炎は、胃の粘膜にウイルスや細菌などが感染して腹痛など症状があらわれます。

主な原因は、上記でも取りあげたようなノロウイルスなどですが、汚染された食物を摂取することでも起こります。

 

インフルエンザによる吐しゃ物の処理の注意点

インフルエンザB型に感染すると、吐き気や嘔吐などの症状があらわれます。

嘔吐した排泄物にはウイルスが含まれているので、処理をする時にも注意が必要です。

 

排泄物に触らない

吐しゃ物を処理する時は、使い捨ての手袋やビニール製のエプロン、マスクを着用して処理をします。

うっかり触ったことに気づかずに、手を洗い忘れてしまい手すりやドアノブなどに触って、汚染された場所を他の人が触って感染してしまうことがあります。

排泄物を触らないように注意しましょう。

 

排泄物はビニール袋に包んで捨てる

処理した吐しゃ物は、ビニールなどに包んで捨てましょう。

しかし、吐しゃ物が入ったビニール袋を開けたまま放置すると、乾いた時にウイルスが空気中を漂ってウイルスを吸い込んで感染してしまうことがあります。

処理したら、速やかに袋を閉じて捨てるようにしてください。

 

排泄物の処理に使ったものは捨てる

吐しゃ物を処理する時にエプロンや手袋を着用しますが、再利用せず吐しゃ物に使用したものは捨てるようにしてください。

使い捨て専用のものを使用するのが良いでしょう。

これも、捨てる時はビニール袋に入れて捨てます。

 

処理が終わったら手洗いをする

処理が終わったら、手や腕などを石鹸などでしっかり洗うようにします。

気づかないうちに、処理をする時に吐しゃ物が腕や洋服などについてしまうことがあります。

シャワーを浴びたり、洋服を着替えるなどして他の人に感染させないようにしてください。

 

換気を行いながら処理する

吐しゃ物の処理は、窓を開けて換気をしながら行うようにします。

締め切った部屋で行うと、ウイルスを吸い込む原因となります。

整腸剤などの市販薬は服用しても大丈夫?

整腸剤は下痢を止める薬ではなく、乱れた腸内環境を整える働きがあります。

下痢をすると、腸内細菌のバランスが崩れて善玉菌が少なくなります。

善玉菌が減って悪玉菌が増えると、免疫機能が低下して病気の回復が遅れてしまいます。

 

整腸剤を服用しても問題はありませんが、抗インフルエンザ薬の作用で効き目が弱くなることがあります。

また下痢や嘔吐などが頻回にあると、薬の効果があらわれる前に整腸剤が排泄されてしまい、効果が半減してしまいます。

 

下痢便にはウイルスが含まれていますが、便を出すことによりウイルスも排泄されます。

下痢は、無理に止めたりせず、症状が和らぐまで自然に待つようにすると良いでしょう。

 

インフルエンザによる腹痛や嘔吐の対処法

お腹が痛くなったり嘔吐による苦痛からは、一刻もはやく抜け出したいものです。

嘔吐や下痢をすると体の水分が失われて、状態が悪くなってしまうことがあるので注意が必要です。

特に子供や高齢者など、体の抵抗力が弱い方が嘔吐すると症状が悪化しやすくなります。

嘔吐が見られたときは、ここで紹介する方法で対処するようにしてくださいね。

 

水分補給

嘔吐は下痢に比べて水分が失われやすくなります。

水分だけではなく、生命維持に必要なナトリウムやカリウム、カルシウムといった電解質成分なども出ていってしまうので、脱水症状を起こしやすくなります。

 

水分を補給することは大切ですが、水ばかり飲んでいると体のミネラル成分が薄まって状態が悪化する可能性もあります。

経口補水液は電解質成分も適度に含まれているので、水分補給するのに最適な飲み物です。

 

スポーツドリンクも良いですが、糖分が多く含まれていることがあるので飲み過ぎには注意しましょう。

吐き気がある時は無理に飲まず、一口飲んで吐き気をもよおさなければ適量を飲むようにしてくださいね。

 

消化の良い食品

嘔吐をすると胃腸粘膜に負担がかかります。

水分が摂取できるようになったら、消化の良い食品を与えるようにします。

 

絶食は、胃腸粘膜に負担をかけることになるのでおすすめしません。

お粥やにゅう麺など胃腸に優しい食品を選んで食べるようにしてくださいね。

 

お粥に塩を加えるのも、失われたミネラル成分の補給に役立ちます。

また、ゼリー飲料なども喉ごしが良く、ビタミンなどの栄養素やミネラル成分なども含まれているのでおすすめですよ。

 

楽な体勢で休む

嘔吐したり吐き気がある時は、楽な姿勢を保つようにします。

寝る時は顔を横に向けて、嘔吐物が気管に入らないように寝かせるようにすると良いでしょう。

お腹を温める

お腹が痛い時は、お腹を温めたり、痛みのある箇所を優しくなでるようにすると痛みが緩和します。

ベルトなどお腹を締め付けているものがあれば取り外したり、ファスナーやボタンなども緩めて安静を保つようにしてください。

 

吐き気止めは使用しない

嘔吐は、ウイルスを外に吐き出すために起こっている症状です。

吐き気や嘔吐は辛いですが、吐き気止めを飲んでしまうとウイルスが体内に長く留まる原因となります。

吐き気止めは使用せず自然に治まるのを待ちましょう。

 

但し、水分補給ができず尿も出ない、顔色が悪く意識がもうろうとしている、腹痛が強いなどの場合は、早めに病院などを受診するようにしてください。

 

まとめ

今回は、嘔吐や腹痛が起こるインフルエンザB型を中心に紹介しましたが、ひとつの型ではなく数種類あり、それぞれに症状の特徴が異なります。

また、急性胃腸炎は冬に流行するので、インフルエンザB型か胃腸炎か見極めることも大切になってきます。

参考文献
「ミナカラ インフルエンザB型の特徴」

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事