寒暖差アレルギーによるじんましんの原因と対処法!

季節によってあらわれる、寒暖差アレルギーによる蕁麻疹に悩まされていませんか?

寒暖差アレルギーの原因を良く知ることで、その予防や対処できる方法が見えてきます。

今回は、寒暖差アレルギーによる症状や原因、対処法について詳しく解説していきます。

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーの症状とは

寒暖差アレルギーとは、特に冬から春に移行する時期に、激しい温度差を原因としてアレルギー症状を引き起こすものを言います。

寒暖差アレルギーによる症状には、くしゃみや鼻づまり、イライラ、不眠、じんましんといったものがあり、熱の出ない風邪の症状のようであるともいわれています。

寒暖差アレルギーで蕁麻疹が出るのはどうして?

寒暖差アレルギーは、アレルギーという名称ではありますが検査をしてもアレルゲンが検出されないという特徴があります。

寒暖差アレルギーの原因となるもの、それは自律神経の乱れです。

普段、人間は自律神経の働きによって体温を調節し、いつでも同じぐらいの温度に保っています。

しかし温度差があまりにも激しすぎると、自律神経の働きが追い付かなくなってしまいます。

そしてその状態が続くことで自律神経には大きな負担が生じ、そのうちに正常な働きが出来なくなっていってしまう。

これが寒暖差アレルギーが起こるメカニズムです。

自律神経が乱れると、体温調節が出来なくなるだけではなく様々な障害が起こります。その一つが蕁麻疹です。

寒暖差アレルギーによる蕁麻疹は、急にとてもかゆみを感じるという特徴があります。

また、寒暖差アレルギーの蕁麻疹を起こしやすいのは女性であるともいわれています。

女性は皮膚の乾燥に悩んでいる方も多いですが、寒暖差アレルギーによる蕁麻疹で皮膚の乾燥状態が悪化することで、更なるかゆみを引き起こすという悪循環に陥ってしまうこともあります。

この蕁麻疹は、皮膚が急激な温度差による刺激を受けたことでヒスタミンを生成することで起こります。

ヒスタミンはかゆみを引き起こす物質なのですが、ヒスタミンが体内で作られると血管を膨張させ、血管から水分を出すという作用があります。

これにより皮膚が血管に沿って膨らみ、蕁麻疹特有の赤みや凹凸を作り出すのです。

そして痒みを感じて実際に掻いてしまうと、それが更なる皮膚への刺激となりヒスタミンを作り出していきます。

蕁麻疹が出て掻いてしまうとかゆみが酷くなるのはこのためです。

スポンサーリンク

蕁麻疹が出たときの対処法

寒暖差アレルギーを原因として実際に蕁麻疹が出てしまった時には、次のような対処法が有効です。

まずは患部を冷やす

蕁麻疹が出ている時には、皮膚が熱を持つことで余計にかゆみが酷くなることがあります。

先ほども紹介した通り、皮膚を掻きむしることでさらにかゆみを引き起こしてしまいますので、まずは患部を冷やしてかゆみを抑えるようにしましょう。

抗ヒスタミン薬などの服用

蕁麻疹のかゆみを抑える抗ヒスタミン薬は薬局でも市販されていますが、最善なのは皮膚科を受診し処方してもらった治療薬を服用することです。

抗ヒスタミン薬は、服用後ほどなくして効果を発揮しかゆみがなくなります。

寒暖差アレルギーの方は、外出時にも薬を携帯しておくと安心です。

肌を出さない

皮膚にかゆみが出てきたら、肌を出さないように気を付けましょう。

肌を出していると更に皮膚が刺激を受けてかゆみが強くなります。

寒暖差アレルギーのある方は、常に薄い服を何枚か重ね着し、気温に合わせて服を着たり脱いだりできるようにしておきましょう。

特に小さい子供はまだ自分で衣服を調節するのは難しいですから、大人が常に温度をチェックして子供の体に負担が無いよう気を付けてあげてください。

まとめ

寒暖差アレルギーの根本にあるのは、自律神経の乱れです。

自律神経はストレスや体調不良によって乱れやすく、また運動不足も関係していると言われています。

毎日規則正しい生活と栄養バランスのとれた食事、そして適度な運動で自律神経を整えていきましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事