花粉症による蕁麻疹にお悩みですか?
花粉症の季節には色々な不快症状に悩まされてしまいますが、蕁麻疹もそのうちの一つですよね。
今回は、花粉症による蕁麻疹や一般的な蕁麻疹の原因と対処法について、そしておすすめの市販薬もご紹介していきます。
蕁麻疹の原因
始めに、一般的な蕁麻疹の原因として考えられるものについて見ていきましょう。
皮膚の締め付け
サイズの合わない下着のゴム、ベルトの締め付けなどによって、皮膚にかゆみが出たことはありませんか?
皮膚の締め付けによる蕁麻疹は、皮膚を刺激することで起こります。
外傷によるもの
ひっかき傷などが出来ると、その部分がかゆくなり蕁麻疹が出来てしまうことがあります。
これも皮膚の締め付けと同じく、皮膚への刺激によって起こるものです。
気温差
暖かい室内から寒い外へと出た時、またその逆のパターンの時に、気温差を原因として蕁麻疹が出ることがあります。
日光・紫外線
強い日差しに皮膚がさらされると、露出していた部分だけ蕁麻疹が出てしまうという人もいます。
日光が原因というと紫外線が悪いと思い込みがちですが、日光が当たると蕁麻疹が出る場合には紫外線の影響によるものと紫外線ではなく可視光線の影響によるものの二つに分かれます。
アレルギー
アレルゲンを体に取り込むことで、蕁麻疹がおきます。
アレルゲンは解りやすい蕎麦や小麦粉といったものばかりではなく、食品添加物やハウスダスト、カビ、薬など様々なものがあります。
蕁麻疹の種類
上記のようなものを原因として起こす蕁麻疹には種類があります。
その名称とともに、どのようにして蕁麻疹が発症するのか解説します。
寒冷蕁麻疹
寒冷蕁麻疹は、皮膚の温度が急激に下がることによって発症する蕁麻疹です。
皮膚の下にある肥満細胞が、急激な温度変化によって刺激を受けることでヒスタミンを放出し、かゆみを引き起こします。
冬の寒い日に外気に当たったり、裸足で冷たいフローリングを歩く、冷たいものを一気に食べた時などに出やすいようです。
温熱蕁麻疹
こちらは、逆に皮膚の温度が急激に上がることで発症する蕁麻疹です。
体全体が暖まった時にできる全身性と、体の一部暖まった時にできる局所性の二つがあります。
温熱蕁麻疹は、蕁麻疹だけではなくけいれんや全身の脱力を伴うこともあります。
お風呂に入った時や、カイロ、温風などで急激に体が温まった時に出るのが特徴です。
コリン性蕁麻疹
コリン性蕁麻疹は、皮膚の温度が上がり汗をかくことで起こります。
温熱蕁麻疹と似ているように感じますが、コリン性蕁麻疹の場合には発汗を伴うのが特徴です。
このメカニズムはまだ解明されていませんが、汗を司るアセチルコリンが関与しているのではないかと言われています。
また、汗によるアレルギーの可能性も指摘されています。
コリン性蕁麻疹は、運動した時、辛いものを食べた時、精神的に緊張した時など場面を問わず、汗をかいたときに起こります。
日光蕁麻疹
日光蕁麻疹も、まだメカニズムが詳細に解明されていない蕁麻疹です。
太陽の光を浴びることで皮膚が刺激を受けて蕁麻疹が出るようですが、紫外線の波長による反応があまりないのが特徴です。
春から夏など日差しが強くなる時期や、長時間激しい日光にさらされた時などに出やすい蕁麻疹です。
自己免疫性蕁麻疹
自己免疫性蕁麻疹とは、慢性蕁麻疹の一つです。
自己免疫とは、本来全く異常のない細胞まで免疫が攻撃し、様々な症状を起こすことを言いますが、皮膚症状として蕁麻疹が起こることがあります。
実は慢性蕁麻疹の約四割に自己抗体が見られ、一般的な蕁麻疹より症状が強く、そして長引くことが解っています。
自己免疫性蕁麻疹は抗ヒスタミン薬が効きにくく、蕁麻疹が1か月以上治らない方はしっかりと病院で治療してもらう必要があります。
接触性蕁麻疹症候群
表皮から侵入した化学物質により接触性蕁麻疹が起こった時、アレルギー反応があると全身に蕁麻疹が及びアナフィラキシーショックを起こすことがあります。
これは接触性蕁麻疹症候群と呼ばれ、時には重篤な症状となってしまうこともある注意したい症状です。
主に保存料や香料、化粧品などが発症の原因となります。
花粉症による蕁麻疹の対処法
それでは、肝心の花粉症による蕁麻疹の対処法について見ていきましょう。
食べ物や添加物に気をつける
インスタント食品やレトルト食品など、添加物が多い食品の摂取は控えましょう。
また、脂肪分の多い食事や糖分の多いお菓子なども花粉症を悪化させると言われています。
花粉症の方は、あっさりとした和食を心掛けましょう。
衣類の締めつけに注意する
花粉症の季節にはいつもより肌が敏感になっていますから、蕁麻疹の原因となる衣類の締め付けにも注意しましょう。
なるべくゆったりとした服を着て、下着もサイズのあったものを履きましょう。
患部を冷やす
痒みが強い時には、応急処置として患部を冷やすのもおすすめです。
痒みが引いてきたら冷やすのをやめて、あまり長時間冷やし続けないように注意してください。
熱いお風呂は避ける
お風呂に入って血行が良くなると、さらにかゆみが強くなってしまうことがあります。
なるべく入浴自体を避けた方が良いのですが、どうしても入浴したい場合には湯温に気を付けてください。
熱いお湯は皮膚に刺激となり、血行促進効果と合わさってさらにかゆみを呼び込んでしまいます。
病院は何科で受診する?
花粉症は内科を受診しますが、花粉症による蕁麻疹の場合には何科を受診するべきなのでしょうか?
蕁麻疹でも花粉症によるものならば内科で診てもらうこともできますが、皮膚症状が強い時には皮膚科で診てもらいましょう。
皮膚症状がそんなに強くないのであれば、花粉症の治療で内科にかかったときにあわせて相談しても大丈夫でしょう。
蕁麻疹に効く市販薬
急な蕁麻疹、すぐにかゆみが引くのならいいのですが、何時間も何日も痒みに悩まされるのはとても辛いものです。
病院に行く暇がない時には、このような市販薬に頼るという手もあります。
佐藤製薬 スラジンA
【楽天市場 ドラッグストアウェルネス】
抗ヒスタミンと血管収縮作用で、辛い痒みを抑え蕁麻疹にも効果がある市販薬です。
1回1錠の服用で効果が出ますが、15歳未満には使用できません。
第一三共ヘルスケア アレルギール錠
【楽天市場 おくすりやさん】
5歳から服用できる抗ヒスタミン薬です。
花粉症による鼻詰まりなどの鼻炎にも効きますし、皮膚のかゆみにも有効、一挙両得の内服薬です。
池田模範堂 ムヒAZ錠
【楽天市場 マツモトキヨシ アネックス】
ヒスタミンを抑え、皮膚や粘膜のアレルギー症状を抑えてくれる内服薬です。
15歳未満は服用できませんが、一日1回の服用で効果があります。
夜も痒くて眠れない、かゆみが全身に広まってしまうという方にお勧めです。
まとめ
花粉症の季節に蕁麻疹ができると、つい花粉症が原因と決めつけがちですが蕁麻疹には様々な種類があるので自己判断せずしっかり病院で診てもらいましょう。
特に、蕁麻疹の症状が1か月以上ひかない場合には、蕁麻疹が慢性化してしまっているのできちんと皮膚科で治療してもらう必要があります。