お中元は誰に贈れば良い?渡す時期やマナーまで周辺知識を徹底おさらい

お中元の時期に頭を悩ませるのが、「誰に贈るか?」ですよね。
そしてお中元に関する、ちょっとしたマナーも気になるところです。

今回は、お中元の周辺知識をおさらいしてみましょう。
お中元の少し前に目を通しておくと便利ですよ!

スポンサーリンク

お中元の由来とは

お中元は、道教に由来する年中行事、三元のうちの一つで、天神を祀る上元、中元、下元のうちの中元に由来します。

三元はそれぞれ神様のお生まれになった日。
そのうち、中元は慈悲神様の誕生日です。

道教では、この慈悲神様に贈り物をして、日頃の行いを清算する習慣がありました。
これがちょうど日本のお盆の時期と重なり、お世話になった人に贈り物をする習慣、お中元になったと言われています。

お中元は誰に贈るもの?

日頃お世話になっていて、感謝したい人や義理のある人に贈るのが一般的です。

  • 親戚
  • 恩師
  • 上司
  • 主治医

などに贈る方が多いようです。

また、離れて暮らす両親へ送ることもあります。
両親など身内へのお中元は、兄弟などと話し合って決めるといいでしょう。

しかしお中元というものは、必ず送らないといけないものでもありません。
特に親しい間柄であれば、日頃から感謝の気持ちを伝えることの方が大切な場合もあります。

お世話になっていながらも改めて感謝の意を表す機会のない方や、今後もお付き合いを継続したい相手に贈ることが多いようです。

スポンサーリンク

お中元を渡す時期は?

関東では7月初旬から7月15日まで。
関西では7月下旬から8月15日までに贈ります。

関東と関西では1ヶ月も差があるのには驚きですね。
関東の方が早くなっていますので、特に関西から関東へ贈る場合には、早めに準備するよう心がけましょう。

お中元に関するマナーまとめ

最後に、お中元に関するマナーをいくつかご紹介しましょう。

細かい常識を把握しておくだけで、相手に与える印象がガラッと変わりますよ。

受け取る相手の方のことを考えて贈る

相手の方のことを考えるのは贈り物の基本です。
特に公職選挙法に触れる可能性のある、公務員や政治家さんへの贈り物はひかえましょう。

好き嫌いを把握しておくことも大切。
下手なものを送って困らせことになってはいけません。

また、取引先の企業などに宛てて贈る場合は、何人かで分けられるものを選ぶなどの配慮が必要です。
個人へお渡しする場合には喜ばれる商品券なども、企業に贈ってしまっては、先方に余計な手間をかけさせてしまうことになりかねません。

確実に受け取ってもらえるかどうかも重要です。
お中元を贈る前に、今後も継続的なお付き合いのある相手かどうか、引っ越しなどの近況を把握し続けられる関係性かどうかを考えておきましょう。
まだそこまで関係の整ってない相手への贈り物は、逆に気を遣わせてしまう場合もあります。

一度お中元を贈った相手には毎年贈る

一度贈ったお中元は、基本的に毎年贈ります。

ただ、毎年贈るまでの必要はなくても、感謝の意を伝えたい場合もあるでしょう。
毎年贈ることが難しい場合や、一度だけ贈りたい場合は、お中元ではなく「御礼」としてお渡しするといいでしょう。

時期を逃さない

先ほどもご説明しましたように、関東と関西で贈る時期が違うので注意が必要になります。

万が一時期を逃してしまった場合は、名目を変えてお渡ししましょう。
8月7日までは「暑中御見舞い」それ以降は「残暑御見舞い」として贈ります。

直接手渡すのがベスト

お中元は基本的に、ご挨拶を兼ねて相手方へ訪問して直接手渡します。
その方が感謝の気持ちが伝わりますし、先方の近況などのお話を伺うこともできます。

しかし遠方で訪問が難しいこともあるでしょう。
最近では百貨店やネット販売など、お中元を配送してくれるサービスも増え、利用する方も多くなっています。

もちろん手渡すのがベストですが、大切なのは感謝の気持ちを伝えること。
可能であれば、贈り物には挨拶や感謝の気持ちを込めた手紙を同封しましょう。

同封できなかった場合は、お中元が届く時期に合わせて手紙を送ります。
その際、手紙には贈ったものを書いておくと、すれ違いや勘違いなどのトラブルを防止できます。

まとめ

難しいルールが多いからと憂鬱になりがちなお中元ですが、一番大切なのは感謝の気持ちだということがわかりました。

皆さんもこれを機に、お世話になった方へお中元を贈ってみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事