熱中症の初期症状を乳児、子供、高齢者ごとに対処法をそえて解説!

この記事は、以下の参考文献などをもとに執筆しております

乳児や子供は、知識・経験の不足や、言語表現の稚拙さから。

一方、高齢者は、感覚器官や認知機能など体のセンサーの衰えから。

それぞれ「熱中症を見逃しやすい」という特徴があります。

周囲の人たちが見逃してしまえば、重症化する危険性も高まります。

ここでは乳児、子供、高齢者の熱中症の始まりのサインとその対処法を見ていくことにしましょう。

スポンサーリンク

熱中症の初期症状で乳児の場合

分かりやすい幼児の熱中症の症状

生後から1歳未満までの乳児では、汗腺が未発達で、暑いときに自分の熱を汗とともに逃がして体温を調節していく力がまだ十分に育っていません。

熱中症が始まりかけたとき、乳児は次のようなサインを送って体の異常を訴えてきますので見逃さないようにしましょう。

  • ひどく汗をかいている
  • 抱っこをすると体が熱い
  • 顔が赤くほてっている
  • 体温がいつもより高くなっている

 

分かりにくい幼児の熱中症の症状

暑い環境にいる乳児に、発汗や発熱、顔のほてりなどが見られれば保護者は「熱中症かも」と気がつきやすいです。

しかし、以下の症状は乳児が熱中症にかかっていることに気づきにくいけれど、熱中症が進んでいる可能性を示すサインです。

  • 体温がひどく高くなっている
  • 元気がなく、ぐったりだるそうにしている
  • おしっこの量が少なく、おむつが乾いている
  • 唇や肌が乾いている
  • 体温が高いのに手足が冷たい
  • 母乳・ミルクを飲まない

 

このような症状に気づいたらすぐに、

「涼しいところに移動する」

「体を冷やす」

「水分・塩分・ミネラルを補給する」

などの応急手当をしましょう。

 

このとき、応急手当をしながら乳児の様子をしっかり観察し、症状がさらにひどくなっていると感じたら119番もしくは近くの医療機関などに連絡して、専門家の判断を仰ぎましょう。

これ以上進むと熱けいれん、熱失神、意識障害などより重い熱中症に移行してしまう恐れがあります。

 

なお、ベビーカーで炎天下の中を歩いたりする場合には注意を払いましょう。

ベビーカーでは車を押す人よりも地面に近い幼児の方が高い温度にさらされます。

ベビーカーの中で、幼児が暑苦しい環境にあることに気づかないでいる、ということも十分考えられます。

 

 

乳児の熱中症の対処法

体を冷やす

熱中症時の対処として第一にすべきことは、「体を冷やすこと」です。

風通しのよい涼しい部屋、できればクーラーの効いている部屋に乳児を移動させましょう。

 

とにかく厚着は厳禁です。

衣服はすぐに脱がせ熱を逃がしましょう。

 

次に水で濡らしたタオルで体をふいたり、首や脇の下などに保冷剤を包んだタオルをあてたりして、熱がこもって熱くなった体を冷やしてあげましょう。

 

水分補給

熱中症では、大量の発汗とともに脱水症状が進んでいます。

母乳やミルク、入手できればOS-1などの経口補水液、なければスポーツドリンクを飲ませましょう。

それにより、失われた水分、塩分、その他のカリウムなどのミネラル分を補って、乳児を脱水状態から救い出してあげましょう。

スポンサーリンク

熱中症の初期症状で子供の場合

日常生活での熱中症の症状

乳児ほどではありませんが、子供も大人に比べると発汗能力が未熟で熱中症には注意する必要があります。

子供に次のような症状が見られるときは熱中症を疑いましょう。

  • めまいを訴える
  • いつもよりぐったりして見える
  • 熱がある

 

多くの子供は熱中症への知識、対処法などをまだ理解できないので、保護者などの観察が必要になります。

異常が見られる場合は、できる限りのコミュニケーションを取って、少しでもくわしく症状・様子を聞き出すようにしましょう。

 

運動による熱中症の症状

スポーツ競技では、子供は自分の限界など考えず、がむしゃらに盲目的に勝利に向かって力を発揮しようとします。

炎天下での競技では次のような症状が見られやすくなります。

  • 筋肉がつる
  • 頭痛を訴える
  • 吐き気を訴える
  • 意識を失う

 

スポーツ競技を見ている指導者や保護者も子供と一緒になり、我を忘れて応援するのはとてもすばらしいことだと思いますが、子供の安全と健康を守るという視点を忘れてはいけません。

 

子供の熱中症の対処法

体の熱を逃がす

まずは「体を冷やして、体の熱を逃がすこと」です。

屋外なら風通しの良い日陰、近くに冷房の効いている施設などがあれば、そこへ子供を移動させましょう。

 

移動したら、着ている服をシャツ一枚程度にして、ベルトをしているようなら外して、楽な姿勢になってもらいましょう。

 

楽な姿勢になってもらったら、水で濡らしたタオルで体をふいたり、氷など冷たいものがあれば、それをタオルでくるみ氷のうがわりにして、脇の下や首などに当てたりして、体の熱をしっかり冷ますようにしましょう。

また、うちわで仰いであげると、こもった熱が逃げやすくなるのでよいでしょう。

 

水分と塩分の補給

熱中症では大量に汗をかく一方で、水や塩分などの電解質の補給が十分に行われず、ひどい脱水症状になっています。

ですから水分と塩分の補給を行いましょう。

 

水分・塩分の補給に最適なのは経口補水液ですが、用意していない場合は、市販のスポーツドリンクを与えましょう。

スポーツドリンクは糖分が多めですが、水分と塩分をある程度補給できます。

塩飴などがあれば、水や麦茶を飲んでもらったあとに1粒~2粒ほど与えましょう。

熱中症の初期症状で高齢者の場合

高齢者の代表的な熱中症の症状

高齢者は体温調節機能、発汗量、皮膚血流量などが低下し、脱水症状が起こりやすくなります。

一方で、「暑い」と感じたり、「喉がかわいた」と感じたりする力が衰えています。

暑熱環境で以下のような症状があったときは熱中症を疑い、早めに対策をうちましょう。

  • 体温がいつもより高い
  • 皮膚に赤みがある
  • 皮膚が乾燥している
  • 皮膚が熱をもった感じがする
  • 筋肉のこむら返りがある

 

高齢者の重症化の心配のある熱中症の症状

高齢者は熱中症に気づきにくく、気づいたときには進行し、重症化しやすいという特徴があります。

下記の環境省がまとめている「熱中症環境保健マニュアル」にも記載されているとおり、猛暑にみまわれた2010年には1745人が熱中症で死亡し、その80%が65歳以上の高齢者であったそうです。

参考文献
「環境省環境保健部環境安全課 熱中症環境保健マニュアル2014」

 

以下の症状に気づいたときは、重症化するおそれがあります。

  • 頭痛がする
  • めまいがする
  • 吐き気がする
  • 体がだるい
  • 意識がおかしい感じがする

このような症状が見られたら、すぐに近くの人を呼ぶか、119番やかかりつけ医などに連絡して自分の様態を伝えましょう。

高齢者の熱中症の対処法・予防法

涼しい環境に移動する

暑熱環境の中、「少し熱っぽいな、だるいな」と感じたら、すぐに涼しい環境に身をおきましょう。

できればクーラーを使うのがベストです。

 

温度に対する感覚が少し弱くなっていることを自覚した上で、自分自身の体だけでなく、「温度計」という客観的な指標を使いましょう。

そして室温を28℃前後に保つようにしましょう。

 

こまめな水分補給

先ほども紹介しましたが、高齢者では暑くなると脱水症状になりやすくなります。

喉が渇いていてもいなくても、30分に1度を目安にこまめな水分補給に努めましょう。

それが熱中症を予防することにつながります。

 

日頃から運動をする

こちらも予防法になりますが、日ごろ運動をしている高齢者では、若年者と同等の発汗能力や体温調節機能を保てるとのこと。

近年、運動直後30分以内に牛乳1~2杯を補給することで、血液量が増え、熱放散能力が改善されることが確認されたそうです。

参考文献
「環境省環境保健部環境安全課 熱中症環境保健マニュアル2014」

 

1日1回運動をして汗をかき、自分自身の熱を感じる力、汗をかく力、熱をためずに外に出す力を高めるように心がけましょう。

まとめ

今回は、乳児・子供・高齢者の熱中症の初期症状と、その対処法について紹介してきました。

「熱中症に気がつきにくい」ということが乳児・子供・高齢者に共通する点です。

暑(熱)い環境にいるとき、「顔のほてり」、「めまい」、「立ちくらみ」、「生あくび」などが出だしたら、熱中症の初期症状である可能性があります。

周囲の人たちもしっかりサポートできるよう、こうした熱中症のサインに対して敏感でありたいものですね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事