インフルエンザB型の治し方保存版!その特徴や予防法も紹介!

流行してもあまり話題に上らないインフルエンザB型。

その特徴などについてあなたは詳しく知っていますか?

インフルエンザB型ならではの症状や予防法はあるのでしょうか。

今回は、インフルエンザB型の特徴や治療法、そして予防法について調べてみました。

スポンサーリンク

B型の発症時期

まずは、インフルエンザB型の症状や発症時期の特徴について見てみましょう。

インフルエンザが注意されるのは主に冬だと思っていませんか?

学校などでも12月頃から流行しはじめて、年明けにはピークを迎えているといったイメージがありますよね。

ですが、インフルエンザB型の流行時期は春先なのです。

冬に流行するインフルエンザが一旦終息すると、その隙を突くかのように2月頃からインフルエンザB型が流行し始めます。

3月頃までに流行は終息しますが、5月でも流行したという例もあり油断ができません。

インフルエンザB型の特徴

インフルエンザB型とはどんなものでしょうか?

症状は他のインフルエンザウイルスとほぼ同じで、筋肉痛や関節痛、発熱などですが、その他には次のような特徴があります。

自分や家族などがなったときに困らないように、ここでインフルエンザB型についておさらいしておきましょう。

思ったほど高熱にならない

インフルエンザといえば、急に39度以上の高熱が出るというイメージが強いですが、B型はそれほど熱が上がりません。

但し、他のインフルエンザだと熱はすぐに下がるのですが、B型の場合は微熱がしつこく続くという特徴もあります。

消化器系の症状が強い

これもB型インフルエンザ独特の症状ですが、下痢や嘔吐が続きなかなか胃腸症状が回復しません。

他の症状が落ち着いても、下痢だけは続きいつまでも胃腸の具合が悪いといった特徴がみられます。

幼児はぶり返しに注意

幼児がインフルエンザB型に感染すると、二峰性発熱といって、いったん下がった熱がまたぶり返すということが珍しくありません。

解熱したからと言って油断は禁物です。

スポンサーリンク

インフルエンザB型の潜伏期間

感染してから発症するまで、人それぞれ違いがでます。

24時間ほど潜伏して発症する人もいますし、長い人では1週間近く潜伏期間がある場合もあります。

普通は感染してから4,5日程度で発症します。

インフルエンザB型の回復までの期間

これも人それぞれで違いがでます。

通常は2~3日目に最も熱が高く症状がひどくなりますが、そこから熱が下がり始めて1週間前後で回復に向かうようです。

B型ならでは予防方法

インフルエンザB型ならではの予防法というものはあるのでしょうか?

インフルエンザの予防方法は、どの型でも同じです。

ここでは、一般的にインフルエンザの予防に効果があるとされている方法についてご紹介します。

手洗いの徹底

インフルエンザの予防では、うがいにはあまり効果がなく、手洗いが重要とされています。

インフルエンザはとても感染力が強いため、手についたウイルスを体内に取り込むことで容易に感染してしまいます。

外出先から帰宅したときや食事の前には必ず手洗いをしましょう。

免疫力を高める

同じウイルスが同じだけ体内に入ったとしても、体の免疫システムが正常に働いていれば感染を防ぐことが期待できます。

免疫力を高めるのに良いとされているのは、ビタミンの摂取、良質な睡眠の確保、腸内環境を整えるこの3点です。

バランスのいい食事をきちんと食べて、しっかり眠ることで病気を寄せ付けない体になります。

マスクの着用

外出先では必ずマスクを着用しましょう。

他者からの飛沫感染を予防できます。

繰り返し使えるガーゼマスクではウイルスを簡単に通してしまうので、使い捨ての不織布マスクか医療用のマスクをつけるようにしましょう。

B型に感染!その対処法と治療法

インフルエンザに感染したかもしれない!と思ったらまずは病院で医師の診断を受けましょう。

症状が重い場合は点滴を受けることもあるかもしれませんが、殆どの場合はすぐに帰宅し自宅療養に入ります。

自宅ではとにかくゆっくり眠ることと、しっかり栄養を取ることを心がけてください。

熱があるときの水分補給

インフルエンザB型は、胃腸系に症状が出るので水分補給が大切になってきます。

ただし下痢など伴う症状の場合は、お茶や水などではなく経口補水液やスポーツ飲料が良いと思います。

小さい子供の場合はスポーツ飲料では糖分が高すぎます。

薄めて飲ませるなどの工夫をしてあげるのが良いですね。

胃腸に優しい食事を摂る

インフルエンザB型の特徴である嘔吐や下痢の症状が強い場合には、無理に固形物やいつも通りの食事をする必要はありません。

脂っこいものは避けて、消化に良いものを摂るようにしましょう。

特に缶詰の果物などお勧めです。

缶詰のシロップはブドウ糖液なので非常に栄養価が高いです。

点滴が受けられない時などに利用すると良いでしょう。

小さい子供は水分補給を中心に、回復して来たら野菜スープなど消化にいいものを与えると良いでしょう。

下痢をしていたら食物繊維は控えておかゆや重湯を中心にとりましょう。

症状が改善されて来たら、徐々に消化の良いものにして普通に食事に戻していきましょう。

無理をせず安静にする

インフルエンザA型でもそうですが、B型でも安静にすることが大切になってきます。

A型のように高熱にはならないので、風邪と思って無理をする方もいるかもしれません。

無理をすれば悪化させる原因にもなりかねませんので、病院に早目に受診をして自宅で安静にするようにして下さい。

もし熱が高い場合には解熱剤を使用しましょう。解熱剤の効果でぐっすり眠ることもできます。

その他の治療に関する注意点

その他には、室内は暖房などで暖かくして湿度50~60%を保つようにして下さい。

入浴はなるべく避け、体をお湯でしぼったタオルで拭く程度にしましょう。

また、汗をかいたら衣類を着替えて清潔に保つようにしましょう。

家族など周りに移さないように、マスクをすることも忘れないでください。

特に注意したいのが子供のインフルエンザ発症後の対応についてです。

子供はインフルエンザ発症後、2~3日のうちに急に部屋を徘徊するなどの異常行動がみられる場合があります。

熱が下がるまでは、必ず誰かが常に側についているようにしましょう。

B型に有効な薬やワクチンは?

次は、有効な薬やワクチンを紹介しますので参考にしてみて下さい。

有効な治療薬

インフエンザB型もインフルエンザA型と同様「タミフル」「リレンザ」が効果的です。

インフルエンザにかかると、体内でウイルスが一気に増殖するので、発症してから48時間以内に服用することをお勧めします。

インフルエンザにかかったと思ったらすぐ受診をして薬を服用するようにして下さい。

予防薬として

「タミフル」「リレンザ」は免疫力を高める効果があるため、感染を予防する薬としても効果が認められていますので覚えておくと良いでしょう。

ワクチン接種について

ワクチンはA型・B型と分れているワクチンはありません。

2014年までは3価ワクチン(流行すると予想されるA型2種とB型1種)でしたが、2015年からは4価(流行すると予想されるA型2種とB型2種)に変更になりました。

ワクチンを打つことでインフルエンザにかかりにくくなり、感染しても症状の悪化を防げるのでぜひワクチン接種することをお勧めします。

まとめ

もうインフルエンザの流行の心配がない!と油断していると感染するのがこのインフルエンザB型です。

最近では、年中何らかの感染症が流行しているという実態もありますし、どんな季節であっても手洗いうがいなど最低限の予防策は必要です。

特に小さなお子様のいるご家庭では、四季に関係なく感染症予防に努めましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事