脱水症状になる原因を子供・高齢者別に解説!それぞれ予防や対策も紹介

 

脱水症状に特に気を付けるべきなのは子供と高齢者です。

しかし、子供と高齢者では脱水症状で気をつけたいポイントや原因、対策方法も異なってきます。

今回は、脱水症状における予防と対策法を、子供と高齢者を分けて解説していきますのでご覧ください。

スポンサーリンク

脱水症状になる原因【子供の場合】

まずは、子供が脱水症状を起こす主な原因についてご紹介します。

そもそも赤ちゃんは水分が多い

子供の中でも、特に乳幼児が脱水症を引き起こす原因の一つに、「そもそも大人よりも体内の水分が多い」ということが挙げられます。

大人の場合、体内の水分は60%程度ですが、新生児は80%、乳児では70%と、体のほとんどが水分でできていると言っても過言ではありません。

体内の水分が3%以上失われると脱水症となりますので、乳幼児は大人の感覚であれば「ほんの少し」の水分不足でも、脱水症となってしまうのです。

 

自分で水分補給ができない

乳幼児の間は自分で水分補給ができないのはもちろん、ある程度大きくなり自分で水分補給ができるようになっても、子供は水分補給のタイミングについて無頓着です。

「喉が渇いた」という気持ちよりも遊びたい気持ちが勝ってしまえば、炎天下であろうとも水分補給をせずに汗だくで遊びまわるでしょう。

 

大人であれば「まだ喉は乾かないがそろそろ飲んでおかないと」と考えますが、子供にはこの考え方は難しいようです。

よって、自然と大人よりも子供に脱水症が多くなってしまいます。

 

体温調整機能が整っていない

そしてこども、特に赤ちゃんは体温調節機能がまだ完全に整っていない状態です。

汗を出して体温調節するというはたらきが不十分なことから、体内の水分バランスが崩れてしまうこともあります。

 

 

脱水症状になる原因【高齢者の場合】

次に、高齢者の脱水症状の現認についてみてみましょう。

各種機能の低下

加齢に伴い、腎機能をはじめとして感覚機能の低下、味覚障害など体に様々な不調があらわれてきます。

高齢者は尿の量も多くなるため体の水分が失われやすく、しかも喉が渇いたという感覚も衰えてきます。

さらには味覚障害で食欲不振に陥ると、食事から摂取できる水分量も減ってしまうのです。

 

処方されている薬

高血圧などにより、利尿作用のある薬を飲んでいる高齢者も多く、薬の作用によって体の水分量が減りすぎてしまうこともあります。

スポンサーリンク

脱水症状を予防する対策【子供の場合】

ここからは、子供の脱水症状を予防するための対策についてご紹介します。

衣類や室温での調整

体温調節がまだ未発達な子供には、室温や衣類で体温調整してあげることが必要です。

夏の衣類は風通しが良く吸水性も高い、綿100%のものがいいでしょう。

室温調整は慎重に。新生児にはクーラーは厳禁です。

 

親から水分補給の指示を

元気な子供は水分補給を忘れがちです。

どこに外出するときにも水分を持ち歩き、親の方から水分補給について声掛けをしてあげましょう。

まだ母乳を飲んでいる赤ちゃんにも、授乳回数を増やしたり湯冷ましを与えるなどして対応しましょう。

 

脱水症状を予防する対策【高齢者の場合】

最後に、高齢者にできる脱水症状予防対策をご紹介します。

食事ごとに水を飲む

ついつい水を飲むのを忘れてしまいがちな高齢者は、食事ごとに水分補給するようにしておくのがおすすめです。

毎食事、コップ1~2杯の水を飲むようにしましょう。

 

エアコンを使う

年齢とともに暑さを感じにくくなり、酷暑でもクーラーを使用しないという方もいます。

夏に暑さを感じなくとも、体はしっかり汗をかいて水分を排出しています。

外の気温が30度を超えたら、自分が暑いかどうかにかかわらずクーラーを使用するようにしましょう。

 

 

まとめ

脱水症状も、子供と高齢者では原因も対策方法も本当に違いがありましたね。

どちらも「喉が渇いていることに気づきにくい」というのは共通項ですので、周囲の人がこまめな水分補給を心掛けてあげるようにしましょう。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

おすすめの記事